2022年12月07日

こむら返り

こんにちは。堅田店マイングラスです。
もうはや、12月となりました。
一年を振り返る方も多いとお思いますが、個人的に社会的なことは暗い事しか浮かばず、
今もサッカーのワールドカップが開催されていますが、スポーツの事を思い出してしまいます
何故か、昨年の様に思いますが冬季北京オリンピックも今年だったんですね。

前置きはこれぐらいにして、
今回も仕事とは関係なく、ここ最近よくなる症状で
本題の「こむら返り」について少しお付き合いください。
皆さんも一度は経験されたことがあると思いますが、非常に痛い辛いですよね!
どこかの製薬会社から薬も出ているぐらいですから…

足がつることを「こむら返り」と言い、ふくらはぎなどの筋肉が収縮してけいれんを起こした状態です。「こむら」とは、ふくらはぎのことです。 安眠中に襲われるふくらはぎの激しい痛みに、「どうにかしたい」と思う人は多いのではないでしょうか?
こむら返りは9割の人が経験すると言われ、年齢とともに発生頻度は増えるそうです。(だからかな)

原因として…
よく分かっていませんが、脳からの指令で筋肉を動かす運動神経の興奮が一時的に高まってしまうことが原因と言われています。血液循環が悪くなることも影響していると考えられます。

皆さんは、なった時どうされていますか?
こむら返りの発生は突然です。特に睡眠中に起こると、眠気と痛みで早く治したいと焦るでしょう。それでも症状としては筋肉が収縮しているだけなので、落ち着いてこわばりをほぐすことが大切です。
 膝を伸ばしたまま座り、つった方の足の爪先をつかんで、ゆっくりと手前に引っ張る。
 アキレス腱を伸ばす要領で足を前後に開き、つった方のふくらはぎをゆっくりと伸ばす。
  壁に両手をついて行ってもよい。
 ふくらはぎ全体をほぐすようにやさしくマッサージする。
 患部をお湯や蒸しタオルなどで温める。

予防のためにできること
 水分・ミネラルをこまめに補給
 体を冷やさない
 湯船に浸かる
 空いた時間でストレッチや屈伸を
 栄養バランスに気を配る
 重い掛け布団を使わない

みんな当たり前のことだと思いますが… それがなかなか難しい! 出来ない
もしもなってしまったら参考にしてください。


 

 
posted by optical-shimizu_blog at 18:02| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2022年10月02日

油揚げ

天高く馬肥ゆる秋、一年で一番過ごしやすい季節がやってまいりました。
川の土手などには彼岸花が真っ赤な色彩を添えてくれていますし、心地よい爽やかな風に吹かれながら、水蒸気の少ないカラッと晴れた空を見上げ大空を気持ちよさそうに飛ぶ鳥たちを眺めていると、気持ちよくって嫌なことなども忘れてしまいますよね。


空を飛ぶ鳥と言えば

「トンビに注意」

最近コンビニやお土産物屋さんで、こんな風に書かれた看板やメッセージボードを見かけたことはありませんか?

外でお菓子やお弁当を食べていると、背後からなど死角から突然トンビ(鳶)が飛んできて食べ物を横取りされた経験がある方も中にはおられると思います。
トンビたちって空を飛んでいるときは「いかにも私は貴方のお弁当なんか興味が無いですよ」って顔をして油断させながら、一気に空から食べ物を狙いに来るから本当びっくりします。

でも、あんな空高くから人が手にしている小さな食べ物を、しかも人の隙を狙って掠め取るなんて、すごい芸当だと思いませんか。


トンビなどの猛禽類の視力は一般的に人間の約10倍と言われています。
例えば、私たちが健康診断などで視力検査をするときに、ランドルド環というアルファベットのCのような物を使用しますが(ランドルド環検査では5メートル離れた距離から大きさ7.272mmの丸の一部にある1.454mmの隙間の方向が分かれば視力1.0として定義されます)、彼らトンビなどの猛禽類の視力が10倍ということは、50メートル離れたところから視力1.0の指標が判別できることになるということです。
えーっと、もはや想像がつかない見え方の世界です。


でも本当に彼らの視力が凄いところはそこじゃありません!
想像してみてください、大空から獲物めがけて一気に急降下するということはですよ、何10メートルの離れた距離から何センチメートルの至近距離まで瞬間的に動く小さな獲物に常に眼のピントが合わせられる芸当を持っているということなのです。

彼ら猛禽類の眼の中には、眼球内部の網膜(フイルムのような物)のさらに奥にある、物を見るときに最も重要な役割を果たす「中心窩」という眼の部分をなんと二つも持っているのです。

つまり彼らは一つの中心窩で遠方から獲物をロックオンしたあと、獲物に近づけばさらにもう一方の中心窩に切り替えて見ることにより、目の前の獲物にピントを合わせることが出来るのです。

望遠レンズと近距離撮影できるカメラを二つ併せ持ち、それを瞬間的に切り替えられる能力を持っているということなのです。

最新型のスマートホンについているカメラ機能と同じ性能、恐らくそれ以上の能力を彼らの眼は備えています。
これって本当にすごい能力なのですよ。



今後、もし貴方がトンビなどを見かけた時には彼らの眼の良さを、素晴らしい構造に想像を巡らせてみてください。
でも、ご自分の手の中のお菓子を取られないようにお気をつけて。




posted by optical-shimizu_blog at 19:13| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2022年09月22日

目の愛護デー

こんにちは、マイングラスです。
少しコロナも落ち着いてきたような気がしてきましたが
感染者ゼロ!!には、まだまだほど遠いですね。
先日の、イギリスでの国葬の中継を見ていましたが、
全員、‘ノーマスク‘あの群衆の中で誰もマスクをしていないなんて
現在の日本では考えられない光景でした。
今度27日に国葬がされるようですが、あの光景では怖くていけないような気がします

さて本題に入りますが、身体の一部で大切な「目」に関するお話です

もうすぐ10月、「目の愛護デー」とされているのが10月10です。
パソコンやスマートフォン、テレビなど、私たちは日常生活において気づかないうちに目を酷使しています。
そこで、
「日常生活に取り入れたい目にいい健康習慣」すごく簡単、1分でできる「目にいいこと」4つを紹介します

・空や遠くを見る>
 「人は近くを見る際、目の中にあるピントを合わせるための『水晶体』や、その水晶体を調節するための『毛様体筋』が緊張した状態になり、目にとても負担がかかってしまいます
反対に、遠くを見ると毛様体筋は弛緩(しかん)します。そのため、遠くを見ていると目はリラックスできますし、いろいろな距離を見ることは目にとってよいのです」。遠い位置にある時計やカレンダーを眺めたり、時には屋外に出て空を見上げたり……。方法は人それぞれ…、できる事を習慣づけましょう

・目をぐるぐる動かす眼筋体操
目を支えている筋肉をほぐすための目の運動も、目にとってよい効果があります。
「目を閉じた状態で上下を見るように目玉を動かしたり、右回り・左回りにぐるぐる動かしたりしてみると
目を閉じた状態のストレッチで、目の周りの筋肉がほぐれます
この目を動かす「眼筋体操」を行うと、血行もよくなる効果が期待できるといわれてます。

・意識的な「しっかりとした」まばたき
瞳をきちんと閉じきらないで、開いたままの状態でまばたきをしてしまうときがあるんですね。空振りまばたきばかりしていると、涙が流れ出てしまったり、「涙目なのにドライアイ」という症状の人が出てきたりするというわけです。涙は酸素を目に供給するという役割もあり、ドライアイ対策として、「上まぶたがしっかりと下まぶたに着地するまばたき」を意識的にすることを覚えてきましょう。

・目を冷やす・温める
「疲れ目には、どちらかというと目を温める方が有効です」「血行もよくなります」。
また、ホットとクールを交互に体験させるのも、目にはよい。
十分に温かいもので顔をしっかりと洗った後、冷たいシャワーを浴びるのもいいかもしれません。

自分のできる習慣からトライしてみましょう!
「目を大切にしたい」という気持ちはすべての人に共通のはずです。
まずは自分のできる範囲内から、目にいい健康習慣を始めてみてはいかがでしょうか❢


posted by optical-shimizu_blog at 09:34| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2022年08月22日

江若鉄道をゆく 終点

皆様お元気ですか?

さて、長く続いた江若鉄道路線跡の旅もそろそろ終わりにしたいと思います。

白髭浜あたりを通過した江若鉄道は、国道161号線を通り、途中からJR高島駅へと向かって逸れ、民家の間を走り抜けていきます。

IMG_0324.jpg

この道沿いには大溝城跡など見どころもあるのですが、今回は線路跡左側にある「乙女が池」をご紹介。

IMG_0326.jpg

乙女が池は琵琶湖の内湖でブラックバス釣りなど賑わうところです。
古くは万葉の時代から親しまれた池で、奈良時代の一大事件「恵美押勝の乱」の舞台となった歴史上意味のある場所でもあります。

IMG_0327.jpg

昔に争乱の舞台となった土地ですが、乙女が池自体は、名前の通りロマンチックな雰囲気を醸し出すところですので、もし近くに行かれることがあれば、夏休みの思い出作りにでも是非に。
おススメです。



江若鉄道はその後は現在のJR湖西線と同じルートをたどって北上し、最終的には以前ご紹介した終点近江今津の駅にたどりつき、江若鉄道路線跡は一端の終わりを迎えます。

江若今津駅.jpg

その駅舎も老朽化には耐えられず、解体されてしまい江若鉄道はさらに歴史の彼方へと・・・。
(写真は在りし日の近江今津駅)

そもそもですが江若鉄道と名前が付くのは、近(江)と(若)狭地方を最終的には結ぶ鉄道という、現在でも実現されていない壮大な計画のもとにスタートしたのが名前の由来です。

ただ、今津と若狭小浜の間には山をいくつか越えなければなりませんので、それ用の車両を走らせるかトンネルを掘るかをしないと目標とする若狭地方まではたどり着けません。
それはかなりの難事業ですので令和の今でも二つの街をつなぐ公共交通機関は路面バスしか走っていません。

でも、いまから何十年も前に江若鉄道という途方もない線路を敷こうと夢見た人たちがいてくれた、それだけでも夢のある話じゃないかと私は思います。
昭和中期のそんな夢を令和の今、考えてみるのも有効な暇つぶしになると思われます。





最後に「若狭」という土地の語源を皆さんご存じですか?

若狭は、「ワッソ」と「カッソ」、ワカソという韓国語が語源だと言われています。
言葉の意味はワッソ(来る)カッソ(行く)、つまり人々などが行ったり来たりする土地という意味であります。
若狭地方は朝鮮半島経由で古代中国文化を、さらには近江の国湖西地方を通り都京都に届ける玄関口として、内外の人々の多くがワッソカッソしていた土地だったのです。



いつの時代になるかわかりませんが、近江の国と若狭の国の人や物資が電車でワッソカッソ出来る、本当の江若鉄道が走る時代が来ればいいですね。


posted by optical-shimizu_blog at 17:35| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2022年08月10日

暑いお盆

こんにちは、堅田店です。
毎日暑い日が続いています。
今年はコロナでの、外出制限もなく、(但し、感染者は増えています)
久しぶりの行事やお祭りで、活気が戻ってきた夏を過ごされている方も多いと思います。
一方で、大雨で水害に遭われた(わが滋賀県も長浜市が被害)方もおられ、心からお見舞い申し上げます

今回仕事以外の事で少しお付き合いください。
タイトルにも書きましたが、お盆です。
私の区域は、お盆=「おしょらいさん」がやってきます。
「おしょらいさん」は、何? と思われる方の為に簡単に説明します
 漢字では「お精霊さん」と書きます。
地域によってさまざまですが、
8月13日の朝にお迎えして(家に帰って来られ)
・仏壇の前に大きな蓮の葉の上に、その時季の野菜や果物をのせ、お供えします。
・夕方になると御詠歌をあげます。周りのお家に鐘の音が響きます。
 (私は、夜にあげますので小さな声でわーい(嬉しい顔)
8月16日の朝、あの世に帰っていかれますのでお送りいたします。
送るとき、子供の頃、お供え物は川へ流していましたが、
川が(琵琶湖)が汚れてしまうとのことで禁止なりました。

本当に簡単になりましたが、私のお盆の行事です。
それぞれお盆の行事があると思いますが、ご先祖様に感謝して供養をする大切な仏教行事です。
posted by optical-shimizu_blog at 20:27| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー