2024年08月22日

献血について

こんにちは、堅田店です。
皆さん暑い日が続きますが、体調管理はきちんとできていますか?
私たちは、日頃室内の仕事で日中に外にでることが少ないので
休日に、外の仕事をする時は本当に気をつけてしないと要注意です。(年々ひどいです)
外でお仕事の方は、体調管理に気をつけていただかないと…

さて本題に入りますが、8月21日は献血の日です。
ご存知のでない方もおられるかと思います。(私もその一人です)
ネットニュースでみたのですが、58歳の男性で1000回されている方がおられました。
 ”凄い”ビックリ!!のひと言です。
私は、一つ年上の59歳で多分15回ぐらいですから…全然出来ていないですね。

献血するにも基準があります。
・年齢制限があり、男女とも70歳までで
 詳しくは下記の通りです。
https://www.jrc.or.jp/donation/img/20200901_kenketsukijun.png
一年間に頑張って献血使用にも6回ですから
本当に計画的に実施しないと無理です。
後、『自らが健康でないと絶対できませんから』 これが第一ですね
※個人的に、日本赤十字社とは何も関係はありません。にこにこにこにこ
また、仕事以外の話題になってしまいました。

残暑は、まだまだ続く様ですので健康に過信はイエローカードです!!


posted by optical-shimizu_blog at 18:17| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2024年06月20日

7月20日

ちょっと風が吹いたらすぐ運休、上り最終電車の時間が22時台、ほとんどの駅は駅前に商業施設がない、冬場は扉が自動で開かず手動での開け閉めになる(それを知らない人が電車に乗れなかった光景を見たことあり)、そもそも日中の運行本数が少なすぎ、撮り鉄に向いたスポットが何カ所もあり、でも高架線路を走るため新快速の電車運行速度130キロはJRの中でもトップクラス!!

そんな愛すべきJR湖西線(滋賀県の琵琶湖西岸を南北に走るJR線)は2024年7月20日に開通50周年を迎えます。
50年前の1974年7月20日は土曜日、1974年というと長嶋茂雄さんが選手を引退され、ユリゲラーが来日して皆がみんな超能力でスプーンを曲げようと一生懸命になり、日本に初のセブンイレブンが開店し、森進一が襟裳岬を熱唱、ジャンアレジと結婚された後藤久美子が生まれた年(!!)、そんな年に湖西線は開通したのです。



滋賀県、特に琵琶湖西岸に住んだことのある皆さんは湖西線にどんな思い出があるのでしょうか?
不便だと感じることは多々あったとしても、何故か憎めない、心の底では愛着を持ってくれている人の方が多いと思うのですが如何でしょう。
緑とオレンジカラーのカボ電、湖西線経由で大阪から新潟まで通っていた雷鳥号、車内が忍者で埋め尽くされたラッピング車両の忍者トレインなどなど。

個人的感想としても、小さいころは湖西線に乗る時はどこかに遊びに行くときでワクワクしましたし、学生時代は乗車中ずっと友達と馬鹿話して盛り上がっていたし、景色は全国に自慢できるくらい綺麗だし、そんなこんなで湖西線は大好きな路線です。

記念日である7月20日には湖西線沿線各地で催し物があるみたいですし(今津駅一日駅長に西川貴教)、同じ時期に大津市歴史博物館では湖西線をテーマにした展示もあるみたいです。

記念日の7月20日は、お時間ある無しに関わらず、どこにおられても大丈夫、出来れば一瞬だけでも良いので皆さんの湖西線の事を頭の隅にでも登場させてください。


posted by optical-shimizu_blog at 16:43| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2024年05月21日

今年も暑くて嫌な『蚊』

こんにちは、堅田店です。

今回は、仕事の話では関係ない世間話です。

まだ、5月だというのに気温30度とか真夏日だとかよく耳にします。
今朝から話題になっていたのが『蚊』でした。
今年の蚊は、「早い・多い・しつこい」だそうです。
 あなたはもう蚊に刺されましたか?
 街角でのアンケートでは、3割を超える人が蚊の餌食に
■「こんな時期に出るとは」暑さで異例の早さ
「気象庁の3か月予報を見ると、5月6月7月は気温が高い。雨も西日本を中心にやや多いということを考えると、今年も蚊が大発生するんじゃないか」との専門家予想です
■「早い」「多い」「しつこい」今年の傾向
今年の蚊の傾向は・・・
5月の気温の高さから活発化が前倒し⇒「早い」
蒸し暑い夏で大発生が警戒される⇒「多い」
2度増殖期があり長く悩まされる⇒「しつこい」

素朴な疑問?
なぜ部屋に蚊がいるのか?
成虫は下水溝や汚水留、雨水マスやその他、家のまわりにある水たまりに産卵するため、そこで成虫となった蚊が家の中へと侵入してきます。 家に侵入してきたアカイエカは、暖かく薄暗い場所を好むため、「テレビや冷蔵庫など電化製品の裏側」や「配線が集まるところ」に集まります。
蚊は何故耳元に来るのか?
蚊は二酸化炭素に誘われてやってくるため、人の口や鼻の周りに集まります。 そうすると、必然的に耳の近くに寄りますので、音が大きく聞こえるのです。
何故人がわかるのでしょうか?
蚊は、人が吐き出だす 二酸化炭素や汗のにおい、体温 を感知して、人を見つけます周りとはっきり区別 できる黒っぽい色に寄ってくる傾向もあるそうです。

毎年のことながら、これから寝苦しい夜になり「蚊」の耳障りな音に悩まされる日々がつづきます。
posted by optical-shimizu_blog at 19:45| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2024年03月31日

KING OF VEGETABLE 野菜の王様

一気に春の陽気がやってきました。
ウチのベランダでは、ここ2,3日で家庭菜園のアスパラが芽を出してきました。

IMG_0746 (2).jpg

このアスパラは去年に苗を買って植えたものですが、今後何年も収穫するには2年間は刈り取らずに地中の根を育てた方が良いと聞きました。
野菜に限らず植物全般ですが、地面の上よりも地面の下の根っこの方が強くたくましく生きている気がします。観葉植物や盆栽などの植え替えをするときに、たくましく育った根っこを見るたびに生き物の命・エネルギーを感じて感動することが多いです。
アスパラ君も、せっかく頑張って元気に育ってきているのに今年収穫しないとなれば、来年には情が移ってしまって、さらに刈り取れなくなりそうで今から心配です。


野菜つながりで思い出しましたが、少し前のニュースでブロッコリーが「国民生活に重要」な野菜に与えられる国の指定野菜となったと聞きました。
指定野菜とは他にキャベツ、キュウリ、里芋、大根、玉ねぎ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、白菜、馬鈴薯、ピーマン、ホウレン草、レタスなど料理には欠かせない錚々たる面子。
その中に晴れて入ったブロッコリー、新しく指定野菜が増えるのは実に約半世紀ぶりだそう。
新参者のブロッコリーですが指定野菜の中でも栄養価の豊富さはトップクラスです。
ビタミンB・Cやβカロテン、ビタミンKや鉄分、さらには食物繊維も豊富となると、もう今後はブロッコリーの存在を無視することは出来ません。

その栄養価の高さゆえにスポーツ選手などもブロッコリーを率先して食べるという話をよく聞きます。
知り合いの元スポーツ選手などは現役時代、料理するのが追い付かないから生でブロッコリーを齧っていたと聞きました。

生で食べるのはさすがに抵抗がありますが、ブロッコリーも他の指定野菜たちと同様に料理のバリエーションは多い方だと思いますので、皆さんの食卓にもどんどん活用してみてください。




posted by optical-shimizu_blog at 19:29| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2024年02月25日

腕時計電池交換

こんにちは、堅田店です。
今年初めての投稿になると思いますが、早いものでもう二月も終わろうとしています。
新年早々地震もあり、被災された方、心からお見舞い申し上げます。

本題にはいりますが、私どもの店は電池交換も多く、いろんなブランドの時計を
持って来られます。 国産なのか舶来なのかわからない時計も多いです。
自社の取り扱いが無いメーカーがとくに増えています。 電池交換しずらい時計もたくさんあります。
極力その場でお時間をいただき交換していますが、場合によりお預かりになるか
時計により返却させていただく場合もございます。ご了承ください。


豆知識として電池寿命とか、簡単な事を少し説明させていただきます。

腕時計の電池交換とは?
 一般の時計はクォーツ時計と呼ばれ、電池を動力として動いています。
古くからある機械式時計に比べ、製造コストが安く、高い精度が実現できることからいまや腕時計の主流となっています。
時計専用の小さいボタン電池が使われ、電池の寿命は、平均的には2年と言われています。

電池交換はしなければいけない?のか?
止まってしまった腕時計をそのまま放置することは、大きなリスクがあります。
@電池の液漏れ
A歯車の油固着
B故障

電池が切れた腕時計は、早めに電池交換することお勧めします。

※その他には電池式の腕時計の内部構成は非常に複雑な構成となっているため、強力な磁気などによって影響を受けたりするため、家や室内ですと電子レンジやパソコンなどの家電製品や電化製品などの近くに長時間置いておくと電池消耗にもつながりますので、なるべく強力な磁気が置いているところに腕時計を置いたりは避けましょう。
また、デスクワークの方でしたら腕時計をしながら仕事をする方も多いと思いますが、腕から外してパソコンからなるべく遠ざけた場所に腕時計を置くようにしましょう。

最近増加してきているソーラー時計ですが、
ソーラーのため長く持つのではないかと思う方も多いと思いますが、

ソーラー腕時計は蓄えた電池を二次電池にためて、常時動かすことができています。
また、電池交換がいらないと思われがちですが、
この二次電池の充電を繰り返すことで消耗しているため、
この二次電池の寿命が来てしまいますとソーラー腕時計といえども使えなくなってしまいます。
二次電池の寿命も約10年といわれています。

ただし、メンテナンスを定期的に行うことで10年以上使うことは十分可能ですので寿命を延ばして長く使いたいという方はメンテナンスをお勧めいたします。

以上、かんたんではありますが、電池交換及び取り扱いについて説明いたしました
電池交換もお近くのシミズまでご来店下さいませ。




posted by optical-shimizu_blog at 20:09| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー