2023年05月16日

君の名は

琵琶湖岸の「第一なぎさ公園」は琵琶湖大橋の東側、大きなショッピングモールを過ぎたあたりにある小さな公園です。

毎年この時期、初夏になると、このあたりの湖岸には細々とですがハマヒルガオの花が咲きます。

IMG_0414.jpg

IMG_0419.jpg


そもそもハマヒルガオと申しますと、海浜植物(かいひんしょくぶつ)といって、文字通り海岸の、主に砂浜に生育する植物のことであります。


砂浜に生える植物なら琵琶湖岸に生えていても何もおかしいこと無いのではないか?と、思ったら大間違い。

海浜植物は、湖(うみ)ではなく塩っ気のあるほうの海(うみ)の砂浜に生息する植物のことを指して言われるものなのです。


???ではなぜ海浜植物であるハマヒルガオが淡水湖の琵琶湖岸に生息しているの、と疑問を持ちますよね。

それは昔、といっても何万年も前の昔の話ですが、琵琶湖は今の三重県のあたりにあって、その時は海と繋がっていたそうなのであります。
琵琶湖は三重県のあたりから徐々にその場所を移動させ、現在は滋賀県のど真ん中に腰を落ち着けています。

その時の名残で、海浜植物であるハマヒルガオが、淡水湖の琵琶湖岸に生息しているらしいのです。

琵琶湖のお引越しに、ハマヒルガオもお付き合いしたみたいなのですね。


余談ですが、移動を続けている琵琶湖は将来、福井県若狭の方面へ移動して、そのまま日本海と繋がるのではないかと予測されています。

そんな琵琶湖の大移動を証明する一つとしても、琵琶湖岸ハマヒルガオの存在は大きいと思います。


そんなハマヒルガオ、琵琶湖岸に生息する花は絶滅の危機にあるそうです。
何十万年も太古の昔から故郷を離れ琵琶湖とともに生きてきた、琵琶湖岸のハマヒルガオ達。

その可憐な姿をいつか機会があればご覧になってください。
幸い今年は例年よりも多くの花が咲いているような気がします。



IMG_0415.jpg

IMG_0417.jpg
posted by optical-shimizu_blog at 19:50| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2023年05月11日

ゴールデンウイークも終わり

こんには、堅田店です。
皆さん楽しみにしておられた、ゴールデンウイークも終わってしまいました
今年は、海外旅行やお祭りなど、大分通常のゴールデンウイークが戻ってきたような
気がします。 先週アドガワ店が、言っていた渋滞も…。
毎日電車通勤してますが、昨年なら余裕で座れていたのに、今年は扉のそばのシート座席
に座っていました。皆さんには申し訳ないですが電車と道路はすいている方がいいです。
私は、人込みはにがてで、尚且つ行列に並んで食べるとか、イベントで何時間も待つとか、
無理っぽいです。

突然ですが、間近になりましたが母の日のプレゼントは決まりましたか?
お手軽に使っていただけるジュエリーはいかがでしょうか❣
https://img21.shop-pro.jp/PA01380/899/etc/cfds-930-150.gif?cmsp_timestamp=20170811184249
https://www.jwell.com/user_data/category_banner/07181353_5d2ffb3b8c4f7.jpg
                             写真はイメージです。
堅田店では、お手頃価格の\8,800〜ご用意しております。

母の日に限らず、ちょっとしたプレゼントとか、
お洋服も毎日着替えられるように、
ジュエリーではなく、アクセサリー感覚で毎日着替えていただけます。
是非一度ご覧になってください。


posted by optical-shimizu_blog at 20:02| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2023年03月29日

寄せては返す

すっかり日差しも春めいて、外に出てスポーツなどで体を動かすには絶好の季節となりました(花粉症の人除く)

スポーツといえば、先日のWBCや昨年冬のサッカーW杯など日本代表選手たちの活躍が記憶に新しいと思いますが、彼の選手たちがスタジアムに向かうバスの中でイヤホンをつけて音楽を聴いている姿をよく見かけます。
一番つけているのを目にするのが、アメリカのスマートホンなどで有名な某企業製の白いワイヤレスイヤホン、そして先日のWBCでは大谷翔平選手が日本の某有名企業が販売しているワイヤレスヘッドホンをつけている姿をよく見かけました(同じもの欲しいけど高い)。

そのワイヤレスイヤホンやワイヤレスヘッドホンに共通している機能といえば強力なノイズキャンセリング機能があげられます。
ノイズキャンセリング機能とは簡単に説明すると、耳の外でなっている音(外音)をカットして聞こえなくしてくれる機能です。
選手たちは試合前のバスの中では、ノイズキャンセリング機能のついたイヤホンヘッドホンで周りの雑音をカットし、試合に向けてより集中力を高めているのだと思います。

さて何故ノイズキャンセリング機能が働くと外の音が聞こえにくくなるのか?
そこでは雑音抑制「逆位相」といわれるものが使用されています。

音というのは光と同じで波のように空気中を進みます。
低い音は波の波長が長く、高い音は逆に波長が短くなるなど音によって波形はすべて違います。
逆位相とは、それぞれ波長の違う音の波に合わせて、その音の波と全く逆の形をした音の波をぶつけて、それぞれの音の波を打ち消すことをいうのです。
ややこしいですよね。
図で表すとこんな感じ↓

548px-Interference_of_two_waves.svg.png



左が同じ波長の波をぶつけた場合(下の2本線)、音が同じ波形でさらに増幅しているのがわかります。そして右が逆位相の波をぶつけた場合です。
見事に波が消えて直線(無音)になっているのがわかりますよね。
これが逆位相です。わかるけど不思議です。

ノイズキャンセリング機能がついたイヤホンやヘッドホンは本体の周りで鳴っている音の波形を瞬時に把握して、その外音の波形に逆位相の波をぶつけて音を消しているのです。
単純にすごい機能だと思います。

その逆位相、イヤホンヘッドホンだけではなく、補聴器にもその機能が利用されているんです。
ピーピーと鳴る補聴器のハウリング。
補聴器のハウリングの原因は、補聴器で大きくされた音が補聴器本体や耳との隙間から漏れ出し、再び補聴器のマイクに拾われることによって発生します。

そこで逆位相機能の出番です。
ハウリングの原因となる補聴器と耳の隙間から漏れ出した音の波形を、補聴器が瞬時に察知して、真逆の波形の音を出すことによってハウリングを抑えます。
ハウリングの音の波が瞬時に消え去るのです。
本当にもう、どちらも凄い機能です、もちろん考えた人が一番凄い。


さて今回も毒にも薬にもならない雑談を長々と書かせていただきました。
下手な説明でしたが、逆位層の凄さが伝わったでしょうかね。

posted by optical-shimizu_blog at 18:01| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2023年03月19日

3月の話題

こんにちは、堅田店です。
今回も仕事以外の話です
3月の話題では、スポーツでは何といっても
WBC World Baseball Classic(ワールドベースボールクラシック)
野球にあまり興味がない方でも注目してしまうのではないかと思います。
今更ではありますがWBCとは、
「メジャーリーグベースボール (MLB)機構と MLB選手会 により立ち上げられたワールド・ベースボール・クラシック・インク(WBCI)が主催する、 世界野球ソフトボール連盟 (WBSC)公認の 野球 の世界一決定戦 の事です。」
今回は特に世界各国有望な選手が代表となって注目を浴びています。
今日時点で、準決勝日本時間21日にメキシコとの試合です。

がらっと変わりますが
3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないように」と…。
貴方は、着用してますか? 外していますか? どうされていますか?
周りを見渡してみても以前とほぼ同じ様に着用されているように思います。
私も、仕事中は勿論の事、家の中以外はそのまま着用しています。
怖いとかそうゆうこともあるかもしれませんが、マスクありの生活が当たり前になっていて
家族以外でマスク無しで会話するのがぎこちないように思い、そう思われている方が
多いような気がします。
後、今年は以前にも増して花粉が強いといわれています。
私はまだ花粉症になったことが無いのでわかりませんが、
花粉症の方は「マスクを外したくても外せない」というのが実情でしょうか!
花粉対策メガネはシミズ各店で販売しております。是非ご来店ください。





posted by optical-shimizu_blog at 20:34| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2023年02月02日

YELL

受験生の皆様、本当にお疲れ様です。
もう終わった方、これからまだ頑張らないといけない方もおられると思いますが、年寄りの私から言えることは、この経験はどんな結果になろうとも絶対に無駄にはならない、ということです。

「そもそも勉強なんて実社会でどれだけ役立つの?」多分誰もが一度は考えたはず。

確かに勉強して覚えた事が直接役立つ事なんて、余程の専門課程以外はほとんどありません。
でも国語や数学、英語や社会、理数系の勉強などは全て使用する脳の領域が異なるため、沢山勉強をすればするほど、自分の脳がバランスよく大きく成長していき、幅広くいろんな視野の角度から物の考え方が出来る人になれるのです。
しかもそれは若いうちであればあるほど成長の度合いは大きくなります。

これから世界は今以上に大きく様変わりしていきます。
そんな時代に生きていくには相手の立場にたっての意見を想像できたり、ニュースの裏の意味を鋭く知ることがより大切な時代へとなっていきます。

そんな時代を生きていくためには、やっぱり勉強して脳を成長させていくことが必要なのです。

これからの時代を生きていく若い人たちに向かってオジサンは精一杯のエールを送りたいです。

がんばれー!!って。



え?そんなアンタは若い時にどれほど勉強してきたのかって?
ふっ、そんな野暮なこと聞くなよw



おまけで受験に関する小ネタを。
昔の中国で行われていた官吏登用試験、科挙って知ってますよね。
現代の感覚で行けば国家公務員採用試験みたいなものですが、科挙はレベルが段違いに違う難しい試験でした。
その代わり一度採用されたら凄いことになります。
何しろ「清貧でも三代」といわれ、意味としては賄賂をもらったり、ずる賢いことをしなくても孫の代までお金には困らないと言われるほどの報酬がもらえるようになるのです。

そんな一世一代の難しい試験である科挙ですから、様々な形でのカンニングがあったようです。
科挙の試験は基本個室で行われたため、自分の服の裏地をカンニングペーパー代わりにして、試験会場に入ったら服を破ってカンニングをした人などもいたそうです。

でもそれはホンの序の口。
一番の猛者は、カンニングペーパーを鉄の小瓶に丸めて入れ、なんとそれを飲み込んでお腹の中に収めたまま試験会場に入った人がいたそうです。

そのカンニングペーパーを試験会場にてどのように取り出して見たかは皆様のご想像に任せます。

良い子の受験生のみんな!絶対に真似したらダメだよ。。。。。



posted by optical-shimizu_blog at 19:58| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー