2025年06月05日

国宝

浜大津付近から始まって、琵琶湖の水を京都まで届ける運河、琵琶湖疎水ありますよね。
そのうち大津市から京都市にかけての24か所の施設が重要文化財、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。
さらには2025年4月26日から6月15日までの期間「大阪市立美術館」「京都国立博物館」「奈良国立博物館」の3カ所で国宝展が開催されるなど、滋賀を中心とした関西圏は今や空前の国宝ブーム!!
大阪万博もいいけれど、今は国宝も熱い。

 と、そんな話を前振りに・・・
大津市旧志賀町の山間部に以前より行ってみたかったところがありまして、そこがここ

百1.JPG

 (ヒャッケンツツミ)

 場所はJR志賀駅から山間部へ向かって約3キロ。クマが出そうな道を案内役のGoogleマップを頼りに向かいました。
Google先生のおっしゃり通りに進んでいきますと、ご丁寧にも途中から道なき道をご案内してくれまして、倒木の下を潜り抜け、膝下まで埋もれそうな落ち葉の上を歩き、ここは入ったら不審者に思われるから通ったらダメだろうと思われるような所を通り抜けやっと目的地に到着することが出来ました。

 さてその百間堤とはいったい何なのか?写真をご覧ください

百2.JPG

百3.JPG

百4.JPG

百5.JPG


 これはいったい何かと申しますと、
この近くを流れる河川である四ツ子川は昔よく氾濫を繰り返し川下の村に被害を与えていました。 とくに1852年の豪雨での被害は甚大で、村の人々は領主の方と相談し皆の総力を合わせ元々あった堤防の大改修を行い、その時に完成した堤防がこの百間堤なのです。
 百間とは約200メートル、工期は5年と8か月、のべ1万344人の人の力を合わせて百間堤は完成しました。そんな大工事を経て完成したこの堤防は、その後200年近く地元の人たちの生活を守ってくれています。
 
さらにはこの堤防の下流にはもう一つ「女堤」と呼ばれる少し小さめの堤防がありまして、そこは重たい石が運べない、女の人でも持てる大きさの石を使って作られた堤防です。
 男性だけではなく、女の人や子供たちまで、まさに村の人全員の力で、自分たちの生活を守るために作った努力の結晶がこの百間堤と思われます。

 以前から興味を持っていた場所ではございますが、正直ここまで迫力のある壮大な建造物がこんな山奥にあるとは思ってもいなく、すごく感動してしまいました(さながら湖西地区のマチュピチュ)。
 百間堤は全国的には確かに無名なのかもしれませんが、この近くに住んでいる方たちにとっては生活を守ってくれる偉大な建造物で、まさしく地域の宝物であり、住人の方にとっては「国宝」と呼んでも差し支えないものだろうなと勝手に考えながら帰路につきました。

 おまけ 
 往路はGoogle先生に道案内をしてもらって道なき道を進んできましたが、実は百間堤には車が普通に通れるほど整備された道が繋がっておりました。
Google先生に教えてもらった道なき道はいったい何だったのでしょうかね。
百6.JPG


posted by optical-shimizu_blog at 11:34| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2025年05月23日

父の日

こんにちは、マイングラスです。
5月も、後一週間程となってしまいました。
最近、季節の二極化という言葉を耳にします。
春と秋が短くなり、体調管理とか服選びとか大変です。
4月、5月着ようとしていた洋服なんか出番なしでおわってしまいそうです。

    本 題
リプル店で「母の日」について調べていたので「父の日」について調べてみました。
個人的な意見ですが、私も父親なので思いますが、やはり母の日の印象が強いですね
(※あくまで個人的意見です。)

2025年は、6月15日が父の日です。(第三日曜日)
 父の日ってどんな日?由来や意味は?
父の日は「お父さんに感謝の気持ちを伝える日」です。
ここでは、父の日の意味や起源、日本でのはじまりについて
父の日の始まりはアメリカのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)という女性が、
父親への感謝を表す日として提唱したことがはじまりだと言われています。
ソノラは、父の日も母の日と同じように祝われるべきだと考え、父親を祝う公式の日にすることを協会に
相談したり市長に願い出たりしました。その結果、1910年に父の日が祝われました。

その後、父の日は全米へと広まり、時間はかかりましたが、1972年に6月の第3日曜日が「父の日」として祝日に制定されました。

 日本で父の日が始まったのはいつ頃?
日本に父の日が伝わったのは1950年代といわれています。
しかし、当初は「母の日」と比べて認知度が低く、行事としてあまり広く浸透していませんでした。
そんな中、1981年に「日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立されたり、1982年に「ベスト・ファーザー賞」が始まったりしたことで、メディアを通じて認知度は高まっていきました。

日本で黄色の花が贈られるようになったのは?
1981年に設立された日本ファーザーズ・デイ委員会が主催した「イエローリボンキャンペーン」が関係して
いて、黄色には「幸せ」「富貴」「向上」「希望」「嬉しさ」「楽しさ」「暖かさ」「尊敬」といった意味合いがあり、「父の日はお父さんへの感謝の気持ちを黄色いリボンに託して贈り物をしましょう」というキャンペーンを始めたため、父の日は黄色のイメージになりました。
これが父の日にバラを贈る風習と同化して、父の日には黄色のバラを贈る風習が生まれたのです。

以上が簡単ではありますが、おおむねこのような日だと思われます。

自店の取り扱い商品ですと年代にもよりますが
やはり、「時計」・「メガネ」が喜ばれると思います❣

posted by optical-shimizu_blog at 13:13| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2025年03月25日

阿吽(ア・フーム)

2026年6月にアメリカ、メキシコ合衆国とカナダの北米大陸3か国で開催されるサッカーのワールドカップに、日本代表が8大会連続の出場を決めました。

でっ、この8大会連続出場という数字ですが、これは結構スゴイことで2022年の前回大会までで、日本代表のように8大会続けて連続出場したことがある国って結構少ないのです。

ブラジル22回連続出場、ドイツ18回連続出場、イタリア14回連続出場、スペイン12回連続出場、韓国10回連続出場、フランスとイングランドが今回出場を決めて8回連続出場

以上のように日本代表以上に連続出場している国、ブラジル・ドイツ・イタリア・スペイン・韓国の5か国しかありません。

これは自慢しても良いですよね。


話変わって、今回も滋賀県にある、目立たないけれど素晴らしい観光スポットを一つご紹介。

その名は八幡神社、JR近江舞子駅を山手に向かって歩く事約11分の閑静な処にそこはあります。
その神社の名物は何といっても阿吽の呼吸を吐く二体の狛犬。
こちらは石で作られた狛犬では日本国内最大級の大きさがある狛犬といわれています。

komainu01.jpg

komainu02.jpg


このド迫力!
このような迫力の狛犬に守られていれば、神様も安心して暮らせていることでしょう。

聞けばこの南小松の辺りは、背後の比良山地から良質の花崗岩が採掘できたようで、昔から石材業が盛んな土地だったらしいです。
そんな石工の人たちが作ってくれた狛犬ですから、こんな立派な像が出来たのでしょう。

この神社には他にも大きな石灯籠

tourou.jpg



などもあり、見応えがあります。
決して派手な観光地ではありませんが、もし近くを通るような機会がありましたら見に行って損はしないと思いますよ。
posted by optical-shimizu_blog at 17:58| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2025年02月05日

ロス・無駄

こんにちは、マイングラス堅田店です。

一ヶ月以上過ぎてしまいましたが、2025年初ということで、
    「今年もよろしくお願い申し上げます。」
 
 近況報告としまして、私の甥っ子に女の子が生まれ、パパになりました。
現在、東京に住んでいて、沐浴を慣れない手つきで頑張ってしている動画が送られてきました
20年以上前になりますが、私は、怖くて多分してなかったと思います。パパがんばれー

 本題として当たり前の事で今更なんですが、
一流企業が徹底している事
  整理整頓を徹底させると作業の生産性が上がる
整理整頓を怠ると、四つのムダが生まれます。
まず使わないのに放置すれば、「スペースのムダ」です。   
   整理整頓されていないものは探すのに時間がかかります。これが「時間のムダ」です。
   さらに「間違いのムダ」。片付けられていない職場での仕事は、ミスが多くなる。
   仕事の質が問われたり、やり直しを余儀なくされたり。
   そして最後は「取りにいくムダ」です。すぐに使うものは手に届くところにあってこそ、
   効率が上がるのです。
  整理整頓は立派な業務なのです。四つのムダの考え方は、働く人のスペースすべてに応用できます。  

   家でも職場でも意識しておき場所を変えていればいいですが、まちまちであれば
   探すのに時間を費やします。
 必ず元の場所に戻す。
       本当に基本中の基本です。

少し堅苦しい話になりましたが、特に家でルーズになってしまいますので自分自身徹底したいと思いす。
 

posted by optical-shimizu_blog at 19:43| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2024年12月31日

THE BIG YEAR

滋賀県にお住まいの方にとっては、当たり前すぎて気にも止まらないかもしれませんが、琵琶湖は世界でも有数の野鳥の生息地でもあります。

琵琶湖岸近辺で観察される野鳥の種類は約179種(諸説あり)、毎年冬の季節になりますと約10万羽の野鳥が琵琶湖で越冬します。(その数は滋賀県の人口の約14分の1!)
オオバン、キンクロハジロ、ヒドリガモなど、名前は知らなくても滋賀県にお住まいの方なら見たことがあるかと思います。

冬の景色として当たり前のように眺めていますが、それぞれの野鳥に種類や名前があるのですよね。
寒い季節ですが、琵琶湖にはどんな野鳥たちがいるのか彼らの名前を少しでも憶えてみるのも楽しいかもしれませんよ。

少しでもそう思ってくれた貴方にお知らせです。
湖北地域の長浜市、米原市では来年2025年の年間を通してのビッグイベントが開催されます。
その名は THE BIG YEAR in KOHOKU。

ルールは簡単、期間内に湖北地方で観察した野鳥の「種類」を報告するだけ。
ただそれだけ?と侮らないでください。
THE BIG YEARの本場、アメリカ合衆国では毎年仕事や生活を犠牲にしてまでしてもTHE BIG YEARに参加している人が沢山おられるのだとか!!
THE BIG YEARには、それだけのものをかけてでも参加したい何かがあるのかもしれません。

まぁそこまで頑張らなくても良いかと思いますが、その楽しさの片鱗でも味わってみたいという方には、もう少し詳しいルールなどを記載しておきますのでご一読ください。
もちろん私はちょこっとだけ参加します。

それでは皆様方、来年もよろしくお願いいたします。


THE BIG YEAR
競技の流れ(概要です)
・競技 湖北地方の長浜市、米原市にて鳥を観察する
・エントリー期間 2024年12月1日〜2025年12月28日まで
・競技機関 2025年1月1日〜2025年12月31日まで
・報告期間と方法 2025年1月4日から2026年1月12日まで
観察した野鳥を湖北野鳥センター内にありますチェックシートにて報告してください 
(報告できる記録は競技期間内の直近3か月以内のものに限ります)
(報告は何回されても大丈夫です)
・結果発表 2026年1月中旬以降に、湖北野鳥センターHP,SNSで発表されます
最終順位によって景品がもらえるそうです

THE BIG YEARの詳しい内容やルールは 

http://www.biwa.ne.jp/nio/bigyear.html

で確認お願いいたします。

湖北野鳥センターの案内です
場所 長浜市湖北町今西1731
電話 0749-79-1289
開館時間 朝9時から夕方4時半まで(火曜日休館 火曜祝日の場合は翌水曜日)
入館料 200円 高校生以下 100円

posted by optical-shimizu_blog at 14:53| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー