9月になりました。気がつけばいつの間にか空が高くなって、日中も少し過ごしやすくなってきました。
さて、9月は別の呼び方では長月(ながつき)とも言います。これは「夏が終わって夜が長くなった、お月様が長い時間見える」から長月と呼ぶらしいです。
ちなみに先月の非常に暑かった8月は葉月(はづき)とも呼ばれます。「葉が赤や黄色に色付き始めて、落ち葉が始まる月」だから葉月と呼ぶらしいですよ。
おや?植物がキラキラと光る8月なのに落ち葉が始まる月っておかしいですよね。
これは新暦と旧暦の違いで、昔の旧暦の8月1日は現在の新暦では9月10日になるとズレがあるからなんです。
現在の感覚ではちょうど今の時期から、草木が色付き始めて落ち葉が始まる季節になるんですね、これで納得。
さてさて、葉月といえばまだまだ人気のハズキルーペ、今回さらに新色が販売されます。
「ルビー」カラーと「ブラックグレー」カラーの2色が販売
ルビー
カラー赤よりもクリアー感の高いお色となっております
ブラックグレー
カラー黒より少し薄めのお色となっております
販売開始は9月中旬からとなっております。
店頭では入荷次第のご案内となります。
2018年09月13日
2018年08月09日
8月7日は立秋でした
まだまだとんでもなく暑い日本ですが、遥かヨーロッパのスペインやポルトガルでは気温がなんと48度を超えたとか超えないとか!!
この日本の夏よりさらに10度近くも気温の高い世界なんて想像さえもつきません。
ちなみに暦の上では8月7日はり二十四節句の一つ「立秋」でした。
立秋と聞くと、世の中まだまだ暑いのにもう暦の上では季節は涼しい秋になったのか!と勘違いしてしまいますが、次に来る二十四節句には8月23日に「処暑」という節目の季節があります。
処暑とは暑さがやむ季節とされ、そこでやっと少し涼しさを感じられる季節になるといわれています。
つまり立秋を過ぎても暑さはまだまだ続くという事みたいです。
早く寝苦しい熱帯夜が終わって、リーンリーンと虫の音が聞える涼しい夜が来てほしいですね。
そういえば皆さま、リーンリーンの虫の音はまだ少し先としても、今年の夏「プーーン」のあの嫌な虫の音をあまり聞かないと思いませんか?
真夏の熱帯夜をさらに寝苦しくさせてくれるプーンの虫の音、そう蚊の羽の音です。
ご存知の方も多いと思いますが、今年の夏は暑すぎて蚊が飛んでないそうなんです。
蚊が活発に活動するのは気温が26度から32度の間といわれ、今年みたいに連日35度を超えるような気温の中ではほとんど活動しないそうなんですね。
折角人の血を吸って卵を産む準備をしても、その卵を産む水溜まりが暑すぎたら卵がかえらなくて駄目だかららしいです。
プーンの音が聞えないのはありがたいですが、理由を聞くとなんだか少し可哀そうに思えてきますね。
そこで、最近あまり聞かない蚊の羽音を懐かしんで?、少し耳のゲームみたいなものをしてみましょう。
リンク先は当社で扱っている補聴器メーカーのサイトですのでご安心を。
https://www.signia.jp/mosquite-noise/
あなたの耳年齢はお幾つでしたか?
プーンの羽の音は聞こえると嫌なものですが、聞こえなかったら聞こえなかったで複雑なものですね。
この日本の夏よりさらに10度近くも気温の高い世界なんて想像さえもつきません。
ちなみに暦の上では8月7日はり二十四節句の一つ「立秋」でした。
立秋と聞くと、世の中まだまだ暑いのにもう暦の上では季節は涼しい秋になったのか!と勘違いしてしまいますが、次に来る二十四節句には8月23日に「処暑」という節目の季節があります。
処暑とは暑さがやむ季節とされ、そこでやっと少し涼しさを感じられる季節になるといわれています。
つまり立秋を過ぎても暑さはまだまだ続くという事みたいです。
早く寝苦しい熱帯夜が終わって、リーンリーンと虫の音が聞える涼しい夜が来てほしいですね。
そういえば皆さま、リーンリーンの虫の音はまだ少し先としても、今年の夏「プーーン」のあの嫌な虫の音をあまり聞かないと思いませんか?
真夏の熱帯夜をさらに寝苦しくさせてくれるプーンの虫の音、そう蚊の羽の音です。
ご存知の方も多いと思いますが、今年の夏は暑すぎて蚊が飛んでないそうなんです。
蚊が活発に活動するのは気温が26度から32度の間といわれ、今年みたいに連日35度を超えるような気温の中ではほとんど活動しないそうなんですね。
折角人の血を吸って卵を産む準備をしても、その卵を産む水溜まりが暑すぎたら卵がかえらなくて駄目だかららしいです。
プーンの音が聞えないのはありがたいですが、理由を聞くとなんだか少し可哀そうに思えてきますね。
そこで、最近あまり聞かない蚊の羽音を懐かしんで?、少し耳のゲームみたいなものをしてみましょう。
リンク先は当社で扱っている補聴器メーカーのサイトですのでご安心を。
https://www.signia.jp/mosquite-noise/
あなたの耳年齢はお幾つでしたか?
プーンの羽の音は聞こえると嫌なものですが、聞こえなかったら聞こえなかったで複雑なものですね。
2018年07月05日
ドーブライ ディエン、ロシア語でこんにちは。
4年に一度の世界的なお祭り、サッカーのワールドカップロシア大会が開催されました。
われらが日本代表も、誇り高く自らの持てる力を十二分に発揮して戦い、この先ずっと何年も記憶に残る、きっと忘れられないであろう戦いをしてくれたと思います。お疲れ様でした。
さて今回はそんなサッカーにまつわる小ネタから↓
とあるイギリスの学者さんが、「サッカーファンの幸福度」なるものを調査されました。
この学者さんは、定期的にサッカーの試合観戦を行う約3万2000人に対して、試合後にどのような気分になったかを聞いて集計し、その結果を幸福度という数値に変えて発表しました。
この場合の幸福度とはサッカーファンの方が自分の応援しているチームが試合に勝ったり負けたりした時のうれしい気持ちや、悔しい気持ちの変化をポイントとして数値化したものです。
この調査によると応援しているチームが試合に勝利した場合、サッカーファンの幸福度は平均3.9ポイント上昇するそうです。うれしい気持ち、楽しい気持ちが幸福度を3.9ポイント上げるということですね。
逆に応援するチームが負けてしまった場合は幸福度が平均7.8ポイントも下がるそうです。
悔しい気持ち、悲しい気持ちが幸福度を下げてしまうということです。
つまりサッカーファンにとっては試合に勝利した時の幸せな気分よりも、負けてしまった時の気分の落ち込みの方が2倍近くも大きくなるようです。これは応援する方も力が入りますね。
さらに、試合結果によって得られる幸福度の変化は、テレビ観戦した人と実際にスタジアムで観戦した人では、実際にスタジアムで観戦していた人の方がより大きくなるとのこと。
たとえば実際にスタジアムで試合を観戦した際に得られる勝利の瞬間の喜びは、なんと平均で10ポイントも幸福度が高くなるらしく、自宅などのテレビで試合を観戦している人の幸福度と比べて3〜4倍も高いものとなるそうです。
もちろん試合に負けてしまった時のダメージもスタジアムで観戦しているサッカーファンのほうがより大きくなってしまうのですが・・・。
(ちなみにこの幸福度が10ポイントもあがる行動は、この勝利の喜び以外では大好きな異性とデートする時くらいしかないそうです)
さてさてそれはさておき。
そんな幸せな気分になりたくて実際にスタジアムでサッカー観戦したとき、特にゴールが決まった瞬間なんかはスタジアム全体にものすごい大歓声が上がりますよね。
そんな時に、もし補聴器をつけている方がサッカー観戦していたらどうなると思いますか?
突然そんな大音量が、さらに補聴器を通して大きく聞こえてきたら耳が壊れてしまいますよね。
でもご安心を。
最近の補聴器はある程度の大きさ以上の音は、それ以上大きく聞こえないように瞬時に音を圧縮し音量を下げてから耳に届けてくれるので危険はありません。
ただ音を圧縮してしまうと、どうしても音の形がかわって歪んだ音になってしまいます。
でも最近の補聴器の中には、ただ大きい音を圧縮するだけではなく、大きな音の音としての形を変えずに耳に届けてくれる機種も登場しています。
この機能が補聴器にあると、たとえば映画館の大音量でアクション映画を見たときの臨場感や、クラッシクコンサートなどでも音楽をより自然に近い音として耳に届けてくれることが出来るのです。
この機能がついた補聴器をご利用になると、あなたの幸福度も上がるかもしれませんよ。
詳しくはシミズ各店舗の従業員にお気軽にお訊ね下さい。
少し長い文章でしたが最後まで読んでいただきスパシーバ(ロシア語でありがとう)です!
われらが日本代表も、誇り高く自らの持てる力を十二分に発揮して戦い、この先ずっと何年も記憶に残る、きっと忘れられないであろう戦いをしてくれたと思います。お疲れ様でした。
さて今回はそんなサッカーにまつわる小ネタから↓
とあるイギリスの学者さんが、「サッカーファンの幸福度」なるものを調査されました。
この学者さんは、定期的にサッカーの試合観戦を行う約3万2000人に対して、試合後にどのような気分になったかを聞いて集計し、その結果を幸福度という数値に変えて発表しました。
この場合の幸福度とはサッカーファンの方が自分の応援しているチームが試合に勝ったり負けたりした時のうれしい気持ちや、悔しい気持ちの変化をポイントとして数値化したものです。
この調査によると応援しているチームが試合に勝利した場合、サッカーファンの幸福度は平均3.9ポイント上昇するそうです。うれしい気持ち、楽しい気持ちが幸福度を3.9ポイント上げるということですね。
逆に応援するチームが負けてしまった場合は幸福度が平均7.8ポイントも下がるそうです。
悔しい気持ち、悲しい気持ちが幸福度を下げてしまうということです。
つまりサッカーファンにとっては試合に勝利した時の幸せな気分よりも、負けてしまった時の気分の落ち込みの方が2倍近くも大きくなるようです。これは応援する方も力が入りますね。
さらに、試合結果によって得られる幸福度の変化は、テレビ観戦した人と実際にスタジアムで観戦した人では、実際にスタジアムで観戦していた人の方がより大きくなるとのこと。
たとえば実際にスタジアムで試合を観戦した際に得られる勝利の瞬間の喜びは、なんと平均で10ポイントも幸福度が高くなるらしく、自宅などのテレビで試合を観戦している人の幸福度と比べて3〜4倍も高いものとなるそうです。
もちろん試合に負けてしまった時のダメージもスタジアムで観戦しているサッカーファンのほうがより大きくなってしまうのですが・・・。
(ちなみにこの幸福度が10ポイントもあがる行動は、この勝利の喜び以外では大好きな異性とデートする時くらいしかないそうです)
さてさてそれはさておき。
そんな幸せな気分になりたくて実際にスタジアムでサッカー観戦したとき、特にゴールが決まった瞬間なんかはスタジアム全体にものすごい大歓声が上がりますよね。
そんな時に、もし補聴器をつけている方がサッカー観戦していたらどうなると思いますか?
突然そんな大音量が、さらに補聴器を通して大きく聞こえてきたら耳が壊れてしまいますよね。
でもご安心を。
最近の補聴器はある程度の大きさ以上の音は、それ以上大きく聞こえないように瞬時に音を圧縮し音量を下げてから耳に届けてくれるので危険はありません。
ただ音を圧縮してしまうと、どうしても音の形がかわって歪んだ音になってしまいます。
でも最近の補聴器の中には、ただ大きい音を圧縮するだけではなく、大きな音の音としての形を変えずに耳に届けてくれる機種も登場しています。
この機能が補聴器にあると、たとえば映画館の大音量でアクション映画を見たときの臨場感や、クラッシクコンサートなどでも音楽をより自然に近い音として耳に届けてくれることが出来るのです。
この機能がついた補聴器をご利用になると、あなたの幸福度も上がるかもしれませんよ。
詳しくはシミズ各店舗の従業員にお気軽にお訊ね下さい。
少し長い文章でしたが最後まで読んでいただきスパシーバ(ロシア語でありがとう)です!
2018年05月28日
5月31日木曜日は和邇のお店でお客様感謝デー
アラビア語では シュクラン شكرا
ラオス語では コープチャイ Lao ຂອບໃຈ
ニュージーランドのマオリ族の言葉では キア・オラKia ora
ベトナム語では カムーン Cám ơn
インド ベンガル地方では ドノンバッド ধোন্নোবাদ
ポルトガル人の男性は オブリガードObrigado
モンゴル語では バイラルラー Баярлалаа
タガログ語では サラマット Salamat
イタリア語では グラツィエ Grazie
フランス語では メルシー Merci
中国語では シエシェ 谢谢
お隣の韓国では カムサハムニダ 감사 합니다
琉球言葉では ニフェーデービル
英語では サンキュー Thank you
そして日本語では ありがとう
世界各国、言葉は違っても感謝の心は一緒です。
そして今日も私たちは、いつものお客様に感謝、これから来て下さるお客様にも感謝。
いつも本当にありがとうございます。
そして5月31日の木曜日には、お客様皆様にありがとうの気持ちを込めて
「シミズワニアルタ店 お客様感謝デー」
開催します。お時間ある方は良かったら和邇のシミズへとお立ち寄りください。
ラオス語では コープチャイ Lao ຂອບໃຈ
ニュージーランドのマオリ族の言葉では キア・オラKia ora
ベトナム語では カムーン Cám ơn
インド ベンガル地方では ドノンバッド ধোন্নোবাদ
ポルトガル人の男性は オブリガードObrigado
モンゴル語では バイラルラー Баярлалаа
タガログ語では サラマット Salamat
イタリア語では グラツィエ Grazie
フランス語では メルシー Merci
中国語では シエシェ 谢谢
お隣の韓国では カムサハムニダ 감사 합니다
琉球言葉では ニフェーデービル
英語では サンキュー Thank you
そして日本語では ありがとう
世界各国、言葉は違っても感謝の心は一緒です。
そして今日も私たちは、いつものお客様に感謝、これから来て下さるお客様にも感謝。
いつも本当にありがとうございます。
そして5月31日の木曜日には、お客様皆様にありがとうの気持ちを込めて
「シミズワニアルタ店 お客様感謝デー」
開催します。お時間ある方は良かったら和邇のシミズへとお立ち寄りください。