こんにちは、先日は春爛漫と挨拶をしましたが、ここ数日の天気は、
桜に雪が積もるなど「寒〜〜」が朝一番の掛け声となってしまいました
前向きな考え方をすれば、花見と雪化粧が同時に楽しめる、寒いがゆえに桜が少しでも
ながくみられる!! など、、、
挨拶は、そこそこにして本題に入りますと、
自社でも取り扱いのある、医療機器”コラントッテ”に
新しく「RESNO」が誕生します
また、アンバサダーに、スキージャンプ界のスーパーレジェンド
葛西紀明氏が努めます
詳しくは公式ホームページをご覧ください
2019年04月11日
コラントッテに新シリーズ誕生
posted by optical-shimizu_blog at 20:39| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2019年04月09日
お札にも新しい時代到来
こんにちは、春爛漫の季節となりました
「令和」時代が後少しで始まり
今朝は、日本銀行券(お札)も一新されるとニュースで知りました
2024年ということなので、まだ少し先ではありますが紙幣も新しい時代のはじまりですね
約20年ぶりとの事なので「もうそんなになるのかな!!」というのが正直な感想です
「令和」時代が後少しで始まり
今朝は、日本銀行券(お札)も一新されるとニュースで知りました
2024年ということなので、まだ少し先ではありますが紙幣も新しい時代のはじまりですね
約20年ぶりとの事なので「もうそんなになるのかな!!」というのが正直な感想です
posted by optical-shimizu_blog at 13:53| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2019年03月07日
四年に一度じゃない一生に一度だ
今年2019年9月20日から11月2日の約1か月半、北は北海道札幌から南は九州大分の各地で4年に一度の「ラグビーワールドカップ2019日本大会」が開催されます。
ラグビーワールドカップはニュージーランドやオーストラリア、イングランド、南アフリカ、もちろん日本代表など世界中の強豪20か国が集まって世界一を競う世界的なお祭りです。
タイトルの言葉はそのラグビーワールドカップ日本大会の公式キャッチコピーです。
残念ながら滋賀や京都では試合自体は行われませんが、もしかしたら一生に一度のもっとすごい経験が出来るチャンスがあるかもしれないのです。
というのもラグビーワールドカップにおける公認キャンプ地のひとつに滋賀県の大津市が選ばれているからなのです。
そもそも公認キャンプ地とはなんだといいますと、ワールドカップ本大会中に各国のチームが滞在するキャンプ地のことをいいます。
そして公認キャンプ地に選ばれた大津市には「ウェールズ代表」と、「フィジー代表」の2チームがキャンプを張って練習されます。
つまり、こんな人たちや
こんな人たちが
今年の秋、大津市にやってくるのです。
真剣勝負の試合を見るのも楽しいですが、キャンプ地だと選手たちの事をもっと身近に感じられるかもしれません。そして練習と練習の間に見せてくれる普段の表情などみられると、もっと選手たちの事を好きになれるかもしれません。
さらには公認キャンプ地として選ばれた自治体では、大会後も様々な形で出場国との草の根国際交流を深めるという例もあるらしいので、本当に楽しみです。
ラグビーワールドカップはニュージーランドやオーストラリア、イングランド、南アフリカ、もちろん日本代表など世界中の強豪20か国が集まって世界一を競う世界的なお祭りです。
タイトルの言葉はそのラグビーワールドカップ日本大会の公式キャッチコピーです。
残念ながら滋賀や京都では試合自体は行われませんが、もしかしたら一生に一度のもっとすごい経験が出来るチャンスがあるかもしれないのです。
というのもラグビーワールドカップにおける公認キャンプ地のひとつに滋賀県の大津市が選ばれているからなのです。
そもそも公認キャンプ地とはなんだといいますと、ワールドカップ本大会中に各国のチームが滞在するキャンプ地のことをいいます。
そして公認キャンプ地に選ばれた大津市には「ウェールズ代表」と、「フィジー代表」の2チームがキャンプを張って練習されます。
つまり、こんな人たちや
こんな人たちが
今年の秋、大津市にやってくるのです。
真剣勝負の試合を見るのも楽しいですが、キャンプ地だと選手たちの事をもっと身近に感じられるかもしれません。そして練習と練習の間に見せてくれる普段の表情などみられると、もっと選手たちの事を好きになれるかもしれません。
さらには公認キャンプ地として選ばれた自治体では、大会後も様々な形で出場国との草の根国際交流を深めるという例もあるらしいので、本当に楽しみです。
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2018年11月22日
たまにはマジメな話を
当方このお仕事につかせてもらって20数年。
就業した初期のころは勉強のために色々な場所に研修にいかせいただきました。
その時に聞いた講義で今でも忘れられないお話があります。
『小さなお子さんを連れて眼科さんに診察に来られたお母さんがおられました。
お子さんの視力検査が終わった後、お医者様曰く「お子さんの目には乱視が入ってますね」
その場ではなにも言わなかったお母さん、でも後でお医者様が診察室から出ると先ほどのお母さんが前のベンチに座ってさめざめと泣いておられます。
不思議に思ったお医者様が聞いてみると、お母さんは自分の子供さんの目には乱視という恐ろしい病気があるのだと勘違いして、悲しく泣いておられたらしいのです。』
もちろん乱視は病気ではありません。皆さんの顔が全員同じ形ではないように、目の形もみなさん違います。表面の角膜や目の中にあるレンズ水晶体が100%真ん丸ならば乱視はありません。でも、そんな人はほとんどおられないので人の目には大抵乱視は入っています。
僕らからしてみれば当たり前の話で何の心配もない話なのですが、乱視を知らなかったお母さんはすごく心配されたことと思います。
どんな世界でもそうだと思いますが、自分が過ごしている世界で当たり前のように考えている事柄は、このお医者様のように他の人も当然知っているものと勘違いしてしまうミスをおかしてしまうことがあると思います。
当たり前のことを当たり前と考えず、しっかりと説明して理解していただく。
とても大切なことだと思いますが、気が付くとそのことを疎かにしている自分がいます。
そんな時は、20年以上前に聞いたベンチで泣いていたお母さんの話を思い出して、シッカリせねばと改めて思い直すのでした。
就業した初期のころは勉強のために色々な場所に研修にいかせいただきました。
その時に聞いた講義で今でも忘れられないお話があります。
『小さなお子さんを連れて眼科さんに診察に来られたお母さんがおられました。
お子さんの視力検査が終わった後、お医者様曰く「お子さんの目には乱視が入ってますね」
その場ではなにも言わなかったお母さん、でも後でお医者様が診察室から出ると先ほどのお母さんが前のベンチに座ってさめざめと泣いておられます。
不思議に思ったお医者様が聞いてみると、お母さんは自分の子供さんの目には乱視という恐ろしい病気があるのだと勘違いして、悲しく泣いておられたらしいのです。』
もちろん乱視は病気ではありません。皆さんの顔が全員同じ形ではないように、目の形もみなさん違います。表面の角膜や目の中にあるレンズ水晶体が100%真ん丸ならば乱視はありません。でも、そんな人はほとんどおられないので人の目には大抵乱視は入っています。
僕らからしてみれば当たり前の話で何の心配もない話なのですが、乱視を知らなかったお母さんはすごく心配されたことと思います。
どんな世界でもそうだと思いますが、自分が過ごしている世界で当たり前のように考えている事柄は、このお医者様のように他の人も当然知っているものと勘違いしてしまうミスをおかしてしまうことがあると思います。
当たり前のことを当たり前と考えず、しっかりと説明して理解していただく。
とても大切なことだと思いますが、気が付くとそのことを疎かにしている自分がいます。
そんな時は、20年以上前に聞いたベンチで泣いていたお母さんの話を思い出して、シッカリせねばと改めて思い直すのでした。
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2018年10月18日
天高く・・・
皆さま、こんにちは。
天高く馬肥ゆる秋、いかがお過ごしでしょうか?
さてこの慣用句「天高く馬肥ゆる秋」。ご存知の方も多いとは思いますが元々は古代中国からやってきた言い回しらしいです。
昔の中国は何千年もの間、北からやってくる騎馬民族の襲撃に悩まされていました。
秋になって天敵である騎馬民族が養っている馬達の食欲が上がって元気になってくると、その馬に乗って騎馬民族がいつ自分たちのもとへ襲ってくるかわからないから気を付けよう、という警告の言葉らしいです。
結構切実な意味を持つ言葉だったのですね。
古代中国の人は秋になると北の空を眺めてストレスを感じていたのでしょうか。
さて馬と言えば、先日京都競馬場にておこなわれた競馬のG1レース秋華賞で3歳牝馬(女の子のお馬)の「アーモンドアイ号」が桜花賞・オークスに続いて勝利し、見事に牝馬三冠の偉業を成し遂げました。
このお馬の名前になっているアーモンドアイ。人間でアーモンドアイと言えば切れ長の瞳をあらわして美人の条件の一つにもなっておりますが、お馬のアーモンドアイ号はまさしく強くって、さらに美人さんってことになりますね、完璧な女の子です(笑)
さてそんなアーモンドアイ号もそうなのかもしれませんが、競走馬サラブレッドのなんと90%がストレスによる胃潰瘍になっているそうです。意外な話にショック。
うーん、現代社会もストレス社会ですが、古代の人にも、さらには競走馬の世界にもストレスってあるのですね。まさに、まさに人の世界も馬の世界も合わせて総ストレス社会。
そんなストレス社会を戦っている現代女性のために東海光学株式会社(本社愛知県)が新商品を開発されました。
その名は
このメガネ「美美Pink」は、こんな方にお勧めです。
•落ち込んだ時、気持ちの切り替えがすぐにできず、まわりに迷惑をかけてしまうことがある。•美活を始めたいが、何をしていいかわからない。
•暴飲暴食など、間違った発散の仕方をすることがある。
•美活のために、色々なサプリメントや漢方を試しているが、はっきりとした効果を感じたことがない。
•運動が得意でなく、リフレッシュやコンディションの維持が苦手だ。
まさに現代ストレス社会を頑張って走っている女性たちの為に開発された商品なのかもしれません。
最近ストレスを感じて疲れている方も、もちろんそうでない方も、一度店頭にて「美美ピンク」試してみてください。
天高く馬肥ゆる秋、いかがお過ごしでしょうか?
さてこの慣用句「天高く馬肥ゆる秋」。ご存知の方も多いとは思いますが元々は古代中国からやってきた言い回しらしいです。
昔の中国は何千年もの間、北からやってくる騎馬民族の襲撃に悩まされていました。
秋になって天敵である騎馬民族が養っている馬達の食欲が上がって元気になってくると、その馬に乗って騎馬民族がいつ自分たちのもとへ襲ってくるかわからないから気を付けよう、という警告の言葉らしいです。
結構切実な意味を持つ言葉だったのですね。
古代中国の人は秋になると北の空を眺めてストレスを感じていたのでしょうか。
さて馬と言えば、先日京都競馬場にておこなわれた競馬のG1レース秋華賞で3歳牝馬(女の子のお馬)の「アーモンドアイ号」が桜花賞・オークスに続いて勝利し、見事に牝馬三冠の偉業を成し遂げました。
このお馬の名前になっているアーモンドアイ。人間でアーモンドアイと言えば切れ長の瞳をあらわして美人の条件の一つにもなっておりますが、お馬のアーモンドアイ号はまさしく強くって、さらに美人さんってことになりますね、完璧な女の子です(笑)
さてそんなアーモンドアイ号もそうなのかもしれませんが、競走馬サラブレッドのなんと90%がストレスによる胃潰瘍になっているそうです。意外な話にショック。
うーん、現代社会もストレス社会ですが、古代の人にも、さらには競走馬の世界にもストレスってあるのですね。まさに、まさに人の世界も馬の世界も合わせて総ストレス社会。
そんなストレス社会を戦っている現代女性のために東海光学株式会社(本社愛知県)が新商品を開発されました。
その名は
このメガネ「美美Pink」は、こんな方にお勧めです。
•落ち込んだ時、気持ちの切り替えがすぐにできず、まわりに迷惑をかけてしまうことがある。•美活を始めたいが、何をしていいかわからない。
•暴飲暴食など、間違った発散の仕方をすることがある。
•美活のために、色々なサプリメントや漢方を試しているが、はっきりとした効果を感じたことがない。
•運動が得意でなく、リフレッシュやコンディションの維持が苦手だ。
まさに現代ストレス社会を頑張って走っている女性たちの為に開発された商品なのかもしれません。
最近ストレスを感じて疲れている方も、もちろんそうでない方も、一度店頭にて「美美ピンク」試してみてください。