こんにちは。
今まで、秋と思えない天気で、いまだに日中は半袖でもいいかな?ぐらい
の日もあり、朝晩はやっと10月らしい気候になってきました。
今回、仕事とはまったく関係ない話ですが少しお付き合い下さい
個人的にスポーツするのは苦手ですが見るのは好きです。(主にスポーツニュースですが……)
で、個人的な意見ではありますが、今年はワールドクラスのスポーツ大会がすごく多く感じます
毎年ならば野球がクライマックスシリーズのシーズンぐらいしか思わないのですが?
「柔道」、「陸上」、「バレーボール」、「体操」、「ラグビー」
(世界ではありませんが、国体も開催中なんですね。)
今回、アジアで初の開催となったたラグビーは、前回からかなり注目されているように思いましたが、
オリンピックの話題性がすごく優先し、放映権の事情もあり、テレビであまり取り上げていなかったので、
盛り上がるかな?と思っていましたが、始まれば選手の活躍もありすごい大会になっていますね。
世間で言うと「にわかラグビーファン」がかなり増えたとか?????
観戦されていた人が、「試合を見るのも初めてだし、もちろんルールもわからまい」と
笑って言っておられました。想像ですが、約半数の人がにわかファンかもしれませんネ。
テレビで反則のルール説明のテロップがでますが、大変助かります。
日本戦以外でも観客も多いですし、日本人がその試合の国のユニフォームを着て普通に応援されてました
また、各開催地の試合で各国の国歌を熱唱したり、それが日本流の「お・も・て・な・し」の
ひとつなのかな?と勝手に思っています
これから、日本が初めてリーグ突破すれば、ますます盛り上がるのはまちがいないでしょう。
但し、「熱しやすく冷めやすい」のも特徴かもしれません
とにかく「今」は皆さんも頑張って応援しましょう。
がんばれ、「ニ・ッ・ポ・ン」
2019年10月10日
秋のスポーツ観戦
posted by optical-shimizu_blog at 20:52| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2019年08月29日
9月を前に
こんにちは。残暑厳しさが続きますが?
でも、9月を前に夜になるとだいぶ涼しくなり寝る時もエアコンをかけないで
寝れるようになってきました。
早いところの学校では、2学期も始まりました。
学校前で先生たちが、登校してくる子供たちに声をかけておられました
これから、この日常の日々がつづくと思うと、夏が終わり、「もう9月なんだな秋になっていくのだな」
と実感しています
本当の、ごく一部の方対象となりますが、
9月になりますとシミズ和邇アルタ店は35周年を迎えます
9月12日(木)から16日(月)迄周年祭を開催致します
2019年 周年祭.docx2019年 周年祭.docx2019年 周年祭.docx
上をクリック
ガラポン抽選もあります。コノブログをご覧になられた方は、是非ご来店下さい
でも、9月を前に夜になるとだいぶ涼しくなり寝る時もエアコンをかけないで
寝れるようになってきました。
早いところの学校では、2学期も始まりました。
学校前で先生たちが、登校してくる子供たちに声をかけておられました
これから、この日常の日々がつづくと思うと、夏が終わり、「もう9月なんだな秋になっていくのだな」
と実感しています
本当の、ごく一部の方対象となりますが、
9月になりますとシミズ和邇アルタ店は35周年を迎えます
9月12日(木)から16日(月)迄周年祭を開催致します
2019年 周年祭.docx2019年 周年祭.docx2019年 周年祭.docx
上をクリック
ガラポン抽選もあります。コノブログをご覧になられた方は、是非ご来店下さい
posted by optical-shimizu_blog at 18:06| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2019年07月24日
夏バテ解消法
こんにちは。
学校も夏休みに入り、(梅雨明けは未だ?)いよいよ夏本番
となりました
「当然!!夏は好きだ。」と言う人もいれば、「苦手」だと言うひともいるでしょう。
今回は、苦手な人の口癖にもなる「夏バテ」について少しお付き合いください
そもそも「夏バテ」とはなんでしょう?
夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。
暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。
夏バテの症状
主な症状としては体が重く、だるい(全身の倦怠感)、やる気が出ない、無気力、食欲不振、下痢、便秘、
体が熱っぽい、のぼせる、などがあります。
※但し、年中体がだるい、無気力の人は夏バテとは無関係です
夏バテの原因
食欲不振、睡眠不足、ストレスなど原因は様々
従来の夏バテの原因と最近の夏バテの原因に少し変化がみられるというデーターがあります
・従来の夏バテの原因は、暑さからくる食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足といったものです
・最近の夏バテの原因は、エアコンの効いた室内と熱い外との温度差に身体がうまく対処できず、カラダが
混乱して自律神経失調状態になること。これが現在の夏バテ対策を一番難しくしていると考えられます。
効果的な夏バテ対策法
・エアコンの設定温度をうまく調節する(室内、外の気温差は出来れば5℃以内)がベスト
・夏の快眠のためには頭を冷やす (風邪用の頭を冷やすシートを使う方法もあり)
・暑くても冷たい飲み物のがぶ飲みはNG
・少量でも良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂る(枝豆もいいそうですよ)
・刺激の強い食べ物(レモン・お酢などの酸味も食欲増進)疲労回復効果があります。
・運動や半身浴で上手に汗をかいて体温調整を etc
他にも「人」それぞれの夏バテ対策もたくさんあると思いますが
よかったら参考にしてみてください
後、個人的なことなんですが、
田舎なもので、休みの日に荒れ地の草刈りを約5時間(休憩30分程)してました
150pから170pぐらいの草が生えており夢中になりしてました
終わって帰ろうとした時、突然体が重くまともに歩けなくなり、ようやく家にたどり着き
風呂場で約30分すわりこんだまま動けませんでした
今まで、この様な経験はなく、この症状のひどいのが熱中症なのかなと考え込みました
皆さんも本当に注意して下さい!!
学校も夏休みに入り、(梅雨明けは未だ?)いよいよ夏本番
![晴れ](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/1.gif)
「当然!!夏は好きだ。」と言う人もいれば、「苦手」だと言うひともいるでしょう。
今回は、苦手な人の口癖にもなる「夏バテ」について少しお付き合いください
そもそも「夏バテ」とはなんでしょう?
夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。
暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。
夏バテの症状
主な症状としては体が重く、だるい(全身の倦怠感)、やる気が出ない、無気力、食欲不振、下痢、便秘、
体が熱っぽい、のぼせる、などがあります。
※但し、年中体がだるい、無気力の人は夏バテとは無関係です
夏バテの原因
食欲不振、睡眠不足、ストレスなど原因は様々
従来の夏バテの原因と最近の夏バテの原因に少し変化がみられるというデーターがあります
・従来の夏バテの原因は、暑さからくる食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足といったものです
・最近の夏バテの原因は、エアコンの効いた室内と熱い外との温度差に身体がうまく対処できず、カラダが
混乱して自律神経失調状態になること。これが現在の夏バテ対策を一番難しくしていると考えられます。
効果的な夏バテ対策法
・エアコンの設定温度をうまく調節する(室内、外の気温差は出来れば5℃以内)がベスト
・夏の快眠のためには頭を冷やす (風邪用の頭を冷やすシートを使う方法もあり)
・暑くても冷たい飲み物のがぶ飲みはNG
・少量でも良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂る(枝豆もいいそうですよ)
・刺激の強い食べ物(レモン・お酢などの酸味も食欲増進)疲労回復効果があります。
・運動や半身浴で上手に汗をかいて体温調整を etc
他にも「人」それぞれの夏バテ対策もたくさんあると思いますが
よかったら参考にしてみてください
後、個人的なことなんですが、
田舎なもので、休みの日に荒れ地の草刈りを約5時間(休憩30分程)してました
150pから170pぐらいの草が生えており夢中になりしてました
終わって帰ろうとした時、突然体が重くまともに歩けなくなり、ようやく家にたどり着き
風呂場で約30分すわりこんだまま動けませんでした
今まで、この様な経験はなく、この症状のひどいのが熱中症なのかなと考え込みました
皆さんも本当に注意して下さい!!
posted by optical-shimizu_blog at 20:13| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2019年06月13日
眼鏡のお手入れ方法
こんにちは。
6月ですね。6月といえば私どもの業界はいろいろと関連したひがあるんですよ!!
6月6日は補聴器の日
6月10日は時の記念日
6月の誕生石のパール
(皆さん4月ダイヤモンド、6月パールはご存知の方がおおいような気がします)
6月だけではなく毎日の事ですが、眼鏡を使っておられる方に確認していただくこともあり
眼鏡のお手入れ方法に少し触れてみたいと思います
まず、眼鏡はどうして汚れてしまうのかご存知ですか?
いつの間にか汚れてしまっていることもよくあると思います。実際、私自身もその一人です
まつ毛が当たる(特に女性) ほこりや花粉 皮脂・汗・涙etc
もちろん環境が、第一かもしれませんが?
*クリーニング方法
よく力を入れてハンカチ、タオル、洋服等で空拭きや、お湯で洗っておられる方が
おられますが、この方法はやめて下さい。
レンズの表面が傷つきコーティングの剥がれの原因になります。
・まず、水道水でほこりや汚れを洗い流して下さい
さらに中性洗剤を使われるとさらにきれいに洗浄できます(アルカリ洗剤はNG)
・洗い終わったあとティッシュで水滴を拭きとって下さい(水滴がシミあとのようになってしまいます)
・最後に清潔なメガネ拭きでレンズを拭くとより仕上がりがきれいになります
シミズ各店に於いてセルフのメガネ超音波洗浄器を設置しております
お気軽にご使用くださいませ。
6月ですね。6月といえば私どもの業界はいろいろと関連したひがあるんですよ!!
6月6日は補聴器の日
6月10日は時の記念日
6月の誕生石のパール
(皆さん4月ダイヤモンド、6月パールはご存知の方がおおいような気がします)
6月だけではなく毎日の事ですが、眼鏡を使っておられる方に確認していただくこともあり
眼鏡のお手入れ方法に少し触れてみたいと思います
まず、眼鏡はどうして汚れてしまうのかご存知ですか?
いつの間にか汚れてしまっていることもよくあると思います。実際、私自身もその一人です
まつ毛が当たる(特に女性) ほこりや花粉 皮脂・汗・涙etc
もちろん環境が、第一かもしれませんが?
*クリーニング方法
よく力を入れてハンカチ、タオル、洋服等で空拭きや、お湯で洗っておられる方が
おられますが、この方法はやめて下さい。
レンズの表面が傷つきコーティングの剥がれの原因になります。
・まず、水道水でほこりや汚れを洗い流して下さい
さらに中性洗剤を使われるとさらにきれいに洗浄できます(アルカリ洗剤はNG)
・洗い終わったあとティッシュで水滴を拭きとって下さい(水滴がシミあとのようになってしまいます)
・最後に清潔なメガネ拭きでレンズを拭くとより仕上がりがきれいになります
シミズ各店に於いてセルフのメガネ超音波洗浄器を設置しております
お気軽にご使用くださいませ。
posted by optical-shimizu_blog at 20:22| Comment(0)
| 和邇アルタ店
2019年05月16日
ゴールデンウィークも終わり
こんにちは、 令和元年の特別なゴールデンウィークも終わり
五月病と言う言葉をよく聞きます
無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状であり、主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫など様々です
どうすれば、良くなるのでしょうか?
身体の病気というよりも心の病気です、一般論ですが
気分転換,悩みを抱え込まない,休養をとるなどetc
ひとつの方法として自律訓練法があります
自律神経の働きを元に戻すための方法のひとつで、頭の中でゆったりとしたイメージを作り、体をリラックスさせる方法だそうです。
手順は次の通りで
静かな場所に仰向けに寝て、体の力を抜いてください
1.手足が重いと感じる。
右手、左手と順番にしても、両手が重いと感じてもかまいません。
重さを感じないかもしれません。毎日繰り返してリラックスできるようになると感じることができるでしょ う。
2.手足が暖かいイメージを思い浮かべる。
3.心臓が静かに脈打っていることを感じる。
4.楽に呼吸していると感じる。
5.おなかが温かいと感じる。
6.額が涼しく心地よいと感じる。
7.、深呼吸をして大きな伸びをします
気楽に、時間があるときに試してみるとよいでしょう。
慣れてくると電車の中など、いつでもできるようになりますよね
五月病を乗り切って、明るい生活を過ごせるよう、心がけてください。
心と体を大切にして、この時期を乗り切って欲しいと思いますね。
五月病と言う言葉をよく聞きます
無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状であり、主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫など様々です
どうすれば、良くなるのでしょうか?
身体の病気というよりも心の病気です、一般論ですが
気分転換,悩みを抱え込まない,休養をとるなどetc
ひとつの方法として自律訓練法があります
自律神経の働きを元に戻すための方法のひとつで、頭の中でゆったりとしたイメージを作り、体をリラックスさせる方法だそうです。
手順は次の通りで
静かな場所に仰向けに寝て、体の力を抜いてください
1.手足が重いと感じる。
右手、左手と順番にしても、両手が重いと感じてもかまいません。
重さを感じないかもしれません。毎日繰り返してリラックスできるようになると感じることができるでしょ う。
2.手足が暖かいイメージを思い浮かべる。
3.心臓が静かに脈打っていることを感じる。
4.楽に呼吸していると感じる。
5.おなかが温かいと感じる。
6.額が涼しく心地よいと感じる。
7.、深呼吸をして大きな伸びをします
気楽に、時間があるときに試してみるとよいでしょう。
慣れてくると電車の中など、いつでもできるようになりますよね
五月病を乗り切って、明るい生活を過ごせるよう、心がけてください。
心と体を大切にして、この時期を乗り切って欲しいと思いますね。
posted by optical-shimizu_blog at 17:08| Comment(0)
| 和邇アルタ店