2023年02月23日

すでに春の花粉は飛散しています…

まだまだ寒い日が続きますが2月も終盤。
この時期になると辛い時期が来ます。
「花粉症」です。私も約30年程毎年悩まされ続けています。
この時期は当店でも花粉防止対策めがねが重宝される次期でもあります。
花粉.jpg
特に度付めがねタイプはメガネ店で製作しないと基本、一般のドラックストアーやホームセンターでは
販売されていません。
度付花粉防止対策めがね(度付・度無し)は当店にご相談ください。

花粉防止メガネ装着でこんなに効果が見込まれますよ!

一般的にメガネをしない場合に比べ通常タイプめがね装用で約60%効果が有り
花粉防止対策されためがねは90%以上効果が見込まれるとのメーカー報告もあります。
今年の花粉飛散量は例年に比べ多い〜やや多いとの予測です。
対策はお薬もいいですが より安全な花粉対策メガネもお手軽で効果が見込めます。
お早めにご相談ください。
posted by optical-shimizu_blog at 17:54| Comment(0) | リプル店

2022年12月31日

自家用車のバッテリー交換

先日の休暇日 自家用車のDIYバッテリー交換を実行しました。
車は2016年製軽自動車。
バッテリーが上がると走行不能になる大切なもの。
本来バッテリー交換目安は3〜4年程度と言われる中、我が家の自家用車は6年が経過しています。
以前所有していた他社メーカーの車は新車購入3年過ぎのお正月の元旦に使えなくなり
その時は非常に困りました。
今回も野放し状態で乗り続け11月の1年点検時ディーラーから交換を告げられました。
走行距離も驚異の10万キロ超え。
バッテリーもかなり過酷な状況みたいでした。
しかし貧乏人の私は「自分で交換しますので結構です」と言いディーラー交換を断りました。
断ってから気になっていましたが重い腰を上げようやく決行しました。
バッテリーは一番安上がり方法のネット購入。
ディーラー注文交換だと手数料入れたら2万円超くらい必要ですがネット注文ですと半額以下。
BA.jpg
交換手数料も自分で交換のため無料。
交換手順経験ありましたのでそんなに気にしていませんでした。
自車はナビ等装着車のため電源バックアップ工具が必要。
バック.jpg
これもついでにネット購入。1,200円程の安いものです。
交換手順経験ありの為簡単でした。
バックアップ工具を接続しながらマイナスターミナルを外し次にプラスターミナルを外す。
付けるときはプラスから付けマイナスへと移ります。
手順を間違えると非常に危険な作業。
ショートさせないように絶縁しながら交換。時間にしたら30分程度で終了。
夏場や冬場は電装品はよく使うためバッテリー上がりおこりやすいシーズン。
前回の車で痛い目をみたため今回は事が起ってからでは…と思い早めのケチケチDIY交換しました。

posted by optical-shimizu_blog at 13:12| Comment(0) | リプル店

2022年11月11日

賞味期限の表示がない食品

私たちは毎日ショッピングセンター内で仕事をしています。
最近とくに館内放送で「食品ロスを減らしましょう」とフードロス削減の取り組みについて耳にします。
確かに私たちは現在「食べ物が無くて生活が出来ない…」「栄養が足りない」と言う機会はまずありません。
また豊富な食品が日常に溢れ毎日の食生活が賑やかなのが当たり前の事です。
つい食品を選ぶときも棚の奥の「賞味期限(消費期限)」のなるべく新しいものを選び購入したいのがこれも当たり前の習慣。
そんな中、
ふと最近気づきましたが ある食品には「賞味期限」が表示されていない物があるのに目が行きました。
確かにお店に陳列されている野菜や果物には「賞味期限表示」は実在しません。
しかし 私が気になったた商品は「アイスクリーム」
どのアイスクリームにも賞味期限は表示されていません。なぜなんだろう…

ある食品メーカーのサイトには
『アイスクリームや氷菓は冷凍で保存されているため、温度管理をきちんと行えば品質の劣化が少なく、かなりの長期間で保存が可能。このため賞味期限を表示しなくてもよいとされています。』と掲載されていました。

時代の変化と供に 保存技術も格段と進化を遂げている様です。
posted by optical-shimizu_blog at 18:44| Comment(0) | リプル店

2022年09月02日

第3弾 玄関アプローチDIY 総費用1万円以内で挑戦…「完成」です

少しづつ秋の気候を感じつつ依然が続く毎日。
我が家のDIYの玄関アプローチもようやく完成しました。
gennkann .jpg
開始したのがゴールデンウィーク明けですから3か月以上かかりました。
作業開始して勾配の難しさや残土の問題等困りましたがようやく完成にこぎつけました。
目標にしていた総費用は1万円以内は達成しました。
一番手前に写っている興味のあった工法の「洗い出し」にも挑戦してみました。
さすがに難しく、あまり綺麗に出来ませんでした。
また思った以上に玉砂利の量も多く使うため沢山の面積は出来ませんでした。
まだ少し他の材料が余っているので他の事もするかも知れませんが一応 DIY玄関アプローチ終わります。
日頃使わない筋肉を炎天下で数時間使いかなり体力消耗しましたし、
この関係の仕事を毎日されているかたは凄い体力の持ち主だと改めて実感しました。

posted by optical-shimizu_blog at 11:27| Comment(0) | リプル店

2022年07月21日

続・玄関アプローチDIY 総費用1万円以内で挑戦!

地面の砂利を払い下地の均し作業から始めました。
慣れない作業に想定以上の体力消耗。
作業始めて30分も経たないうちに大量の汗と腰痛が…。
下地均しだけで初日は諦めました。
外構作業はハードです。

image0 (3).jpeg
土がカチカチ固い!!勾配も考えつつ均して行きました。
気の合う友人から左官道具は借りました。
材料はホームセンターからセメント・砂・煉瓦を買いました。材料費用は5,000円以内の低コスト。
セメントはネット購入した型枠へ流し込み、難しいカーブは塩ビパイプを利用。
(型枠と塩ビパイプで2,000円まで)
玄関から一直線のアプローチは家相上ダメと聞いていましたし、塩ビパイプでカーブを付け
両サイドは煉瓦を添わせました。
i工事Amage0.jpeg
ここまでで約半分くらい完成かな?
決してセメントを塗装した訳ではなく日数経過でだんだん白く変化していきます。
手前は当日作業した部分。よって奥の白いセメントは型採って既に一週間ほど経過しています。
ゴールデンウィーク過ぎからやり始め腰痛に襲われながら仕事休みだけの作業。
外作業であるため天候にも左右され雨の日は完全お休み。
季節柄熱中症にならない様気を付けて、次回の作業はどんなデザインにしようか思案中。
凝れば凝るだけ終わらない…晴れの休日が心待ちです。まだも少しかかりそうです。
posted by optical-shimizu_blog at 15:56| Comment(0) | リプル店