2024年01月27日

少し遅めの雪 積もりましたよ!

例年と比較してやはり今季は「暖冬」の感じ…。
毎年今の時期には数回積雪があり厳しい寒さが続いているはず…。
しかし今季は極めて寒い日が長続きせず積雪も大したこともありませんでした。
でも1月24日(水)はそんな甘くはない日でした。
23日の天気予報を見て嫌な予感がしたので前夜、自家用車にはスタックに備えスコップを積んでおきました。
朝から天気予報は「大雪だるまさんマーク」。
予報通りやはり雪降りました。しかも積雪は20センチ程度ありました。
自宅から北に向かい職場へ…北に進むにつれ増える積雪。
日中は止むことも無くずーっと降っていました。
どうやら当日「大雪警報」が発令されていたみたいです。

夜7時30分過ぎ駐車場の様子。どうやら車の上には30センチ以上積もっていました。
タイヤも隠れ除雪しないと車のドアは開けられません。
雪.jpg

作夜積んだ持参のスコップで雪をかき分け車体に積もった雪を退け駐車場をあとにしました。
自宅前も30センチほどの雪。除雪しないとカーポートに停めることが出来ず「老体にムチ」で大汗かきました。翌日は偶然休暇日、また更に自宅前は積雪。2日続けて除雪作業。その後案の定「腰痛」でした。
posted by optical-shimizu_blog at 17:50| Comment(0) | リプル店

2023年11月05日

地域のお店を応援!「新しが割」はじまります! もちろん当社 各店舗も加盟しています!

 2023年11月6日(月)より開催! 当店も参加致します。

  お得なキャンペーンです。ぜひご活用下さい。
  【当キャンペーン参加には 事前手続きが必要です
  
  下記スケジュールで4クールに渡って開催されます

 第1クール 11月 6日(月)から11月26日(日)
 第2クール 11月27日(月)から12月17日(日)
 第3クール  1月 9日(火)から 1月28日(日)
 第4クール  1月29日(月)から 2月18日(日)
しがわり.jpg
posted by optical-shimizu_blog at 15:46| Comment(0) | リプル店

2023年08月26日

今年の「びわ湖花火大会」観覧してきました


2023年8月8日(火曜日)午後7」時30分から8時30分の1時間
大津港琵琶湖岸一帯で4年ぶりに夏の”風物詩”「びわ湖花火大会」が開催されました。

コロナ禍の影響で4年ぶりに開催された花火大会。
私自身も偶然仕事休暇でしたのでせっかくのチャンスとばかり嫁と観覧して参りました。
有料観覧今回数は増やしたらしいですが金額高すぎて手も出ないしその気もありませんでした。

前回開催はコロナと東京オリンピック前の2019年も休暇で観覧してきました。
当時は人混みなど気にせず出来る限り近場の場所取りに意気込みましたが、
今回は事情が違い、出来るだけ人混みと待ち時間の日差しを避けて
ベストな観覧場所数日前より調べた末に「皇子が丘公園」を選択。

当日は時間の早いうちに場所取りに挑みお昼までに現地に到着。
開始6時間以上早めの観覧地到着。
時間を持て余し食べるや飲むの暇つぶし。待つのも疲れました。
時刻も夕方近くになり私達の周りも場所取りにシート持参何人かのグループがやってきました。

開始予定時間には辺りも暗くなり、午後7時30分ちょうどに一発目の花火が上がった時にはみんなの歓声が…
花火IMG_1546.jpg
今年の観覧者数約30万人 約一万発の花火が湖面一帯に華麗に夜空を染め迫力満点の1時間でした。
終了後はもの凄い混雑。自宅到着は花火終了2時間後の午後10時30分でした。
今回の花火大会開催にあたってはマスコミにも報道され話題になった4メートルの安全確保・立ち見禁止の「目隠しフェンス」や有料観覧席増設。
地元住民の大反対を押し切っての開催でもありましたが、毎年恒例の8月8日開催されている花火大会
当日花火終了時には来年の開催告知を毎回していましたが、
今回みたいな問題を抱えているせいか、予定通り出来るか否か来年の開催告知は控えた様でした。

posted by optical-shimizu_blog at 16:25| Comment(0) | リプル店

2023年07月06日

今年の夏は猛暑??

季節も7月に入り日に日に気温は上昇。
これから2ヶ月余りは猛暑になるかも・・・
メガネを装用されている方にとっても今一度気を付けて頂きたいのが「プラスチックレンズは高温に注意!」ってことを…。
よく有ることですが夏の行楽シーズン。
「バーベキュー」をしてメガネレンズを炭火などの高熱にさらすことは禁物!
また自動車の車内にメガネを放置。車内は50度以上に上昇するケースも…!
特に黒色の車は更に上昇らしいです!
クラックを起こしたプラスチックレンズクラック.jpg
プラスチックレンズは一定の温度に達するとレンズ表面のコーティング材と主要素材のプラスチックの膨張率の違いから蜘蛛の巣のようなひび割れ(クラック現象)が起り元に戻らなくなってしまいます。
こうなるとレンズは元の見た目失われは光もどんよりとかすみ乱反射し復元は出来ません。
メガネレンズは思った以上にデリケートな物です。
また「一度傷のついたプラスチックレンズは磨けば綺麗になりますか?」と店頭でよく聞かれますがこちらも残念ながら復元出来ません。なぜなら磨くと表面コーティングが剥がれてしまいます。
また当店では熱に強いレンズやキズに強い表面コーティングの相談も随時お受け致しております。
お気軽にご相談ください。
posted by optical-shimizu_blog at 16:29| Comment(0) | リプル店

2023年04月24日

過ごしやすい季節になりまたし…よし!DIYをやろう!

年が明けてから少し気にかけていた自宅の物置小屋。
設置したのは2006年の秋。
さすがに15年目を経過した外観はあちこちに錆が目立ち始めていました。
専門業者に依頼すると数万円では恐らく不可能。10万円以上必要では?
費用節約と興味本位で今回は思い切って自分で「物置小屋の塗り替え」を決意しました。
とりあえずペンキと下塗り剤のシーラーをネットで探し発注。
どれだけの量が必要か見当もつかないから少し控えめで発注。
ペンキ塗るのは簡単ですが、下準備に大事な作業です。
手順は屋根と屋根枠から先に作業開始。
塗面は「サンダー」でキズを付けくいつきを向上させる作業。
サンダーの機械音がまた爆音。近所迷惑も気にしながら少し稼働しては休めての繰り返し。
@ペンキIMG_1450 (2).jpg
AペンキIMG_1450 (3).jpg
また錆が目立つ箇所は「グラインダー」でそぎ落とし。サンダーも負けじと爆音。体じゅう粉塵まみれ。
近所には寝てる方が居るかも…少し不安でした。
これらの作業は凄く手間のかかるが仕上がりを左右する重要な作業。
天気と時間を配慮しもって進めました。屋根は当日中には終わらせるつもり...
シーラーだけ塗って後日ペンキ塗りはダメなので一気に仕上げます。
…と言いつつも自分ひとりではかなりの重労働。慣れない足場の悪い屋根での作業は腕と腰が痛い痛い。
シーラー塗りから乾くまで待機。次いで一回目のペンキ塗り。乾くまで待機。
BペンキIMG_1457.jpg
ペンキは嫌な臭いが少ない水性塗料。油性と異なり乾燥時間も長引きます。
当日は晴天で風も強かったため比較的乾燥も早かったみたい。
二回目のペンキを塗りの頃には体力も限界近く。
当日予定の屋根全面完了したら腰痛で倒れそうな状況。
朝11時から夕方4時ごろまで5時間程度かかりその日の作業は終了。
次回天候が良ければ壁面作業する予定です。
posted by optical-shimizu_blog at 18:50| Comment(0) | リプル店