2021年01月28日

鯖江 めがねのまち誕生秘話

福井県鯖江市が“めがねの産地”で有名だということが、かなり浸透してきましたね。

鯖江市での国産フレームの生産はなんとシェア約96%!
Made in Japanのメガネといえば“さばえ”と言っても過言ではありません。

ではなぜ、鯖江市がここまで『めがねのまち』となったのか。
誕生秘話をご紹介します。

鯖江のめがねづくりの始まりは、明治時代にさかのぼります。
今では「眼鏡産業の父」、はたまた「国産めがねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門 (ますながござえもん) (1871〜1938)が農家の冬の間の副業としたことが始まりです。

農村集落で暮らす増永五左衛門は、積雪により農業以外の産業がない地元の暮らしを向上させたいという思いから、冬の農閑期にも収入を得ることができる副業として、めがねづくりに着目。

また、当時は人々にとって戦争の情報を得るものは新聞でした。
印刷技術の発達に伴い、活字を読む文化も広まりつつあった時代に、小さな文字を見るための道具であるめがねの需要はさらに高まるにちがいない!とよんだ五左衛門。

東京や大阪などの都心で作られていためがね製造の現場から職人を招き、技術の習得や品質に対する努力を重ねました。そして戦火から逃れた鯖江がめがね製造の地として次第に根付いたのです。

その後、機械の導入により生産効率も向上し、新たな技術開発として1981年、世界で初めてチタンを用いたメガネフレームの製造に成功しました。軽くて丈夫なチタン製めがねの誕生です。
これにより国際的なめがねの産地としての地位を築き、世界に誇れるめがね産地となりました。

鯖江市の眼鏡産業に関わる方は人口の6人に1人なんて統計もある程、地元に根付いためがね製造。

鯖江市内には、めがねにちなんだお土産や、めがねのモチーフもあちらこちらで見られるので、訪問した際は是非探してみて下さいね。
posted by optical-shimizu_blog at 12:00| Comment(0) | 今津本店

2020年12月13日

新ブルーライトカットレンズ

紫外線もブルーライトも気になるけど、レンズに色が付くのが嫌だ!という方におススメ。 クリアなレンズで紫外線もブルーライトもカットできる優れものが登場しました。

自然な見た目なので職場や学校ではもちろん、初対面の人との出会いが多くなる時期には レンズの色味を気にせずに掛けことが出来ます。

世界的にも有名な一流レンズメーカーのNIKON社が独自開発した「光ストレスフィルター」によってクリアなレンズのまま、紫外線を100%カット、ブルーライトを(400-420nm)約80%カットを実現。

PBUV.jpg

また、色の付いたサングラスを掛けるのには抵抗があるという方にもおススメです! お店にあるフレームと合わせてオリジナルのクリアサングラスを作ることでファッションアイテムとしてもお使いいただけます。

外出時の紫外線対策もパソコンやスマートフォンのブルーライト対策にも大活躍すること間違いなし!ぜひ、紫外線、ブルーライトのダブルカットレンズを検討してみてください。
posted by optical-shimizu_blog at 17:54| Comment(0) | 今津本店

2020年11月11日

近視の進行

learn_eyes_shortsight.jpg

「近視」とは、簡単に云うと「手元の近距離はよく見えて、テレビやホワイトボード、ドライブ距離などの遠方が霞んで見えにくい目」となります。度数が強くなる程、より近くにピントが合い、遠くのものは霞むことになります。

ほとんどの近視は、成長期とともに、眼球が前後方向に過度に伸長してしまうことで発症します。10歳〜12歳頃に顕著に進行し、24歳〜25歳くらいで止まることが多いです。

近視が進行する原因は明確にはわかっていませんが、近くを見続ける行為が長時間続くと、目が過度に緊張するため近視が進行するのではないか、といわれています。スマートフォンやタブレットを長時間見続けないよう、気を付けたいものです。

また、近視の進行を抑えるのに効くといわれる食べ物や、サプリメントの情報を目にする機会も多いですが、医学的にはその効果が立証されているものはないそうです。視力回復トレーニングやツボ押しなどにも同じことがいえます。

大人であれば、裸眼視力が0.7以下になれば、眼鏡の作成が必要になります。子供であれば、裸眼視力が0.5以下になったとき、眼鏡の作成を考えましょう。また、眼鏡をかけたり外したりしたりしても、それで近視が進行することはありませんので、運転時や、子供であれば授業中のみ着用するのも良いでしょう。

眼鏡の度数の強くすると近視が進行すると勘違いしている方がまれにいますが、眼鏡の度数の強弱は近視の進行に影響はしません。きちんと検査を受けて、適正な眼鏡の度数を処方してもらうことがおすすめです。
posted by optical-shimizu_blog at 17:51| Comment(0) | 今津本店

2020年10月08日

さばえ めがねをかけようキャッシュバックキャンペーン

さばえ めがねをかけようキャッシュバックキャンペーンがスタートいたしました。

期間中に対象の福井・鯖江産の眼鏡(対象商品)をご購入の方に、先着4万人に3,000円、さらに先着15万人の中から抽選で100人に1人の割合で2万円をLINE Payを活用しキャッシュバックするキャンペーンを開始しました。

また鯖江市と(一社)福井県眼鏡協会はSDGsを推進しています。 本キャンペーンの売上金の一部は、国連の友Asia-Pacificを通じて医療従事者の支援に役立てます。

キャンペーンの詳細は公式WEBをご確認ください。
https://megane-cashback.com/

poster_a3.jpg
posted by optical-shimizu_blog at 15:30| Comment(0) | 今津本店

2020年03月22日

消毒・清掃活動を徹底しております

消毒POP.jpg
こんにちは。
新型コロナウイルス感染予防のために、シミズは消毒を徹底しております。
また当店ではお客様のメガネ・補聴器のお掃除を無料でさせていただいておりますが、
常にメガネ・補聴器を清潔にしておきたい方のために日頃のお手入れにおすすめの商品が


メガネのシャンプー.jpg
メガネを除菌・丸洗いできる「メガネのシャンプー」



補聴器お掃除シート.JPG
拭くだけかんたん、汚れもすっきり「補聴器おそうじシート」

ご使用方法やご不明な点などお気軽に当店にお尋ねくださいませ。
posted by optical-shimizu_blog at 15:38| Comment(0) | 今津本店