2022年09月22日

目の愛護デー

こんにちは、マイングラスです。
少しコロナも落ち着いてきたような気がしてきましたが
感染者ゼロ!!には、まだまだほど遠いですね。
先日の、イギリスでの国葬の中継を見ていましたが、
全員、‘ノーマスク‘あの群衆の中で誰もマスクをしていないなんて
現在の日本では考えられない光景でした。
今度27日に国葬がされるようですが、あの光景では怖くていけないような気がします

さて本題に入りますが、身体の一部で大切な「目」に関するお話です

もうすぐ10月、「目の愛護デー」とされているのが10月10です。
パソコンやスマートフォン、テレビなど、私たちは日常生活において気づかないうちに目を酷使しています。
そこで、
「日常生活に取り入れたい目にいい健康習慣」すごく簡単、1分でできる「目にいいこと」4つを紹介します

・空や遠くを見る>
 「人は近くを見る際、目の中にあるピントを合わせるための『水晶体』や、その水晶体を調節するための『毛様体筋』が緊張した状態になり、目にとても負担がかかってしまいます
反対に、遠くを見ると毛様体筋は弛緩(しかん)します。そのため、遠くを見ていると目はリラックスできますし、いろいろな距離を見ることは目にとってよいのです」。遠い位置にある時計やカレンダーを眺めたり、時には屋外に出て空を見上げたり……。方法は人それぞれ…、できる事を習慣づけましょう

・目をぐるぐる動かす眼筋体操
目を支えている筋肉をほぐすための目の運動も、目にとってよい効果があります。
「目を閉じた状態で上下を見るように目玉を動かしたり、右回り・左回りにぐるぐる動かしたりしてみると
目を閉じた状態のストレッチで、目の周りの筋肉がほぐれます
この目を動かす「眼筋体操」を行うと、血行もよくなる効果が期待できるといわれてます。

・意識的な「しっかりとした」まばたき
瞳をきちんと閉じきらないで、開いたままの状態でまばたきをしてしまうときがあるんですね。空振りまばたきばかりしていると、涙が流れ出てしまったり、「涙目なのにドライアイ」という症状の人が出てきたりするというわけです。涙は酸素を目に供給するという役割もあり、ドライアイ対策として、「上まぶたがしっかりと下まぶたに着地するまばたき」を意識的にすることを覚えてきましょう。

・目を冷やす・温める
「疲れ目には、どちらかというと目を温める方が有効です」「血行もよくなります」。
また、ホットとクールを交互に体験させるのも、目にはよい。
十分に温かいもので顔をしっかりと洗った後、冷たいシャワーを浴びるのもいいかもしれません。

自分のできる習慣からトライしてみましょう!
「目を大切にしたい」という気持ちはすべての人に共通のはずです。
まずは自分のできる範囲内から、目にいい健康習慣を始めてみてはいかがでしょうか❢


posted by optical-shimizu_blog at 09:34| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: