2020年01月30日

節分

こんにちは、和邇アルタ店です。
つい先日、新年の挨拶をしていたと思っていたら、もう1月も終わりに近づき
2週間前のブログにも掲載されていましたが、本当に月日が経つのが早く感じます。
「感動も少なく脳が自動処理を行なっている状態」と言うのは痛感させられますね
○○ちゃんに叱られるではないですが!、「ぼーと生きてんじゃねーよ」と言われそうですね

本題に入りますが、
もうすぐ2月です。2月に入れば2月3日は節分ですねー。
私たちの子供の頃とだいぶ様変わりしてきて、恵方巻きを丸かぶりする日になってますね。

本来の節分の由来は?
節分とは「季節を分ける」ことも意味していて
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼んでいました
春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、とくに待ち望まれて徐々にこの考えが強まり、立春の前日だけを節分と呼ぶことになったのが現代の節分の由来だといわれています。

節分に豆をまく由来とは?
厄や災難をお祓いする行事が行われており、これが豆まきの由来になった
※大豆を使うのは、重要な穀物として魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたから

「柊鰯」は?
これ何て読みますか?書けますか?
あまり節分には見かけなくなったような気がします
「ひいらぎいわし」で、魔除けのために飾られます。
この場合の魔とは鬼(季節の変わり目に生じる邪気)のことです。
鰯のにおいと柊の棘(とげ)によって、鬼が家の中に入ってくることを防ぐとして
焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して玄関に飾ります。

恵方巻をかぶるのは、現在の節分で一番のイベントですね!

  皆さんも豆まきをしましょう。
  「鬼は外」  「福は内」
posted by optical-shimizu_blog at 20:05| Comment(0) | 和邇アルタ店
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: