2024年08月30日

天災は忘れた頃に、、、の割には最近地震多くないですか?

琵琶湖の北、長浜市現在の西野地区辺り。
むかしむかし平安時代後期まで、この地に阿曽津と呼ばれる港町がありました。
阿曽津は塩津、海津と並んで琵琶湖北湖の交通の要衝の港として栄えていたそうです。

昔は越前地方でとれた物資や、朝鮮半島から渡ってきた物や人を、陸路で敦賀や小浜を超えて運ばれ、そして琵琶湖北部の港からは荷物を船に積み湖上を運んで京都まで届けていました。
そのため琵琶湖北部の港は今では考えられないほどの賑わいがあったのです。

でも今は阿曾津という街や港はありません、現在の塩津地区や海津地区のように人が住んでもいません。
なぜなら阿曽津の港は太平洋に沈んだムー大陸のように、一夜にして琵琶湖の底に沈んでしまったからです。

西暦992年の宝永大地震、1185年の文治大地震のどちらが原因かわかっていないようですが、突如起こった地震による琵琶湖で発生した津波に阿曾津地区は襲われ、にぎやかであったであろう港は地図から消えました、その地区に伝わる話では本当に一瞬の出来事であったそうです。


街が琵琶湖に沈むというのも衝撃ですが、琵琶湖でそれほどの規模の津波が発生したというのも同じくらい衝撃を受けました。
余談ですが琵琶湖岸沿岸では、過去に何らかの原因で、湖の底に消えてしまった集落や建物などの伝説は高島市の三ツ矢千軒跡など12程あるそうです。
その多くは浅い湖岸近くにあるため、夏場などで琵琶湖の水位が下がった時などは湖水の中に遺跡らしきものを見つけることも可能になります。

そのように湖底に消えてしまった原因はいくつかあるのでしょうが、阿曽津のように大地震などでの津波や、地震によって地盤が緩む液状化現象などで地滑り的に街や建物が琵琶湖の底に沈んでしまうことが多いそうです。


世界で起こる大地震の1割以上が集中する地震大国日本に住む私たち。
防災グッズの準備とか出来ることは多くはありませんが、取り敢えず昔の天災などの歴史を知ることで心構えを強くしておくことは、大事なのかもしれませんね

posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2024年08月22日

献血について

こんにちは、堅田店です。
皆さん暑い日が続きますが、体調管理はきちんとできていますか?
私たちは、日頃室内の仕事で日中に外にでることが少ないので
休日に、外の仕事をする時は本当に気をつけてしないと要注意です。(年々ひどいです)
外でお仕事の方は、体調管理に気をつけていただかないと…

さて本題に入りますが、8月21日は献血の日です。
ご存知のでない方もおられるかと思います。(私もその一人です)
ネットニュースでみたのですが、58歳の男性で1000回されている方がおられました。
 ”凄い”ビックリ!!のひと言です。
私は、一つ年上の59歳で多分15回ぐらいですから…全然出来ていないですね。

献血するにも基準があります。
・年齢制限があり、男女とも70歳までで
 詳しくは下記の通りです。
https://www.jrc.or.jp/donation/img/20200901_kenketsukijun.png
一年間に頑張って献血使用にも6回ですから
本当に計画的に実施しないと無理です。
後、『自らが健康でないと絶対できませんから』 これが第一ですね
※個人的に、日本赤十字社とは何も関係はありません。にこにこにこにこ
また、仕事以外の話題になってしまいました。

残暑は、まだまだ続く様ですので健康に過信はイエローカードです!!


posted by optical-shimizu_blog at 18:17| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

瞬間調光サングラス Part4

以前に紹介した瞬間調光サングラス
『eShades (イーシェード)』
『WICUE(ウィキュー)』
今回はスライド調光サングラスの紹介です。

VR3039.jpg
WICUE-VR3039-02.jpg

右テンプルのこめかみ付近にあるセンサーを前後にスワイプさせて
5段階あるお好みの濃さに瞬時に変えることができます。
以前紹介したものは、フロントブリッジにあるセンサーが周囲の明るさに応じて自動で濃さを変更していましたが
このモデルは自分でスワイプして濃さを変更するので、屋外で薄いまま使用したり、屋内で濃くしたりと
自分の好みに合わせてご使用できます。
充電式となっており、1回の充電で47時間使用でき、高速充電機能搭載で30分でフル充電が可能です。

興味のある方はアドガワ店へ、ご来店お待ちしております。
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0) | アドガワ店

2024年08月15日

WIDEX補聴器 SMARTRIC

こんにちは安曇川店です。
今回はWIDEXから新商品のご紹介です。

WIDEX SMARTRIC


最先端の機能と洗練されたデザインの融合
スリムでスタイリッシュなL字型のシェイプが印象的なSmartRICは、おしゃれなだけではありません。

装用時の安定性や眼鏡との干渉も考慮したそのフォルムはコンパクトで目立たず、軽量で耳にフィットするので、長時間着けていても気になりません。シックで高級感のあるカラーも大きな魅力です。

デザインだけではない、機能だけでもない。それがワイデックスのSmartRICです。

画像(WIDEX Smartric).png

あなたを自由にするポータブル充電器
持ち運びに最適、わかりやすい充電状況、急速充電も可能。もう、コンセントの場所を気にする必要はありません。

4時間の充電で、最大37時間の連続使用ができます。一日中使っても充電切れの心配は無用。30分充電するだけで、最大8時間使える急速充電も大きな魅力です。
ポータブル充電器を満充電しておけば、両耳の補聴器を最大5回分充電可能。つまり電源につながなくても1週間以上使い続けることができます。
バッグやポケットにすっぽり収まるので、旅行やお出かけの時も邪魔になりません。
LEDライトインジケーターで、充電状態をすぐに簡単に把握できるため、うっかりの充電忘れを防ぐことができます。

画像(WIDEX Smartric 充電器).png

店頭での試聴や無料貸し出し等も行っておりますので、詳しくは店員迄お尋ねください。
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0) | アドガワ店

2024年08月02日

ちょっとした人助け。これも立派な社会貢献。

先日家族で外食をした時の事です。
とある店舗に入店後受付スペースで年配のお二人(おそらくご夫婦かな?)が自動受付機の前で立ちすくんでおられました。その後ろには2〜3人の若い方が迷惑そうな表情を浮かべ年配の方の行動を見て見ぬふり状態で放置。
私の家族は若い方後ろに着きました。どうやら年配の方は機械操作が理解出来ずお手上げ状態。
見かねた私の嫁さんは近くに寄り添い事情を聴き操作を代わりにやってあげました。
普通なら係員が駆け寄り操作案内するのが普通であるがお忙しいのか全くその気配はありませんでした。
操作を手伝った後年配のお二人は幾度も頭を深々と下げお礼を言ってくださいました。
嫁さんは満面の笑顔。さぞかし食事も美味しく頂けたでしょう。
ご年配にとっては複雑な現代の機械。
迷うことは色々あると思いますが見かけたらそっと声をかけてあげるのも人助けですね!

さらにある日、私は行き慣れた理髪店の行き入り口で80歳くらいの女性に突然話し掛けられました。
「私この店初めてで受付の仕方わからないから教えてくださいませんか?」と言われました。
この理髪店はお金を投入後券売機でコースを選びチケットを購入し受付票に記名して店員に呼ばれたら案内のイスに座るシステム。ひと通りの順序を説明しましたが分かりにくいみたいで当人から現金を私に手渡され
「先程聞いた若い人は無視されたわ!教えてくださりありがとうございます。代わりに機械操作してもらえませんか」と言われました。私は当人の希望を聞きとり施術を選択しチケットを購入。
チケットとおつりを渡してあげました。
先にチケットを購入した私は施術は先に終え先程尋ねられた年配の方は施術椅子に座り気持ちよさそうに居眠りされていました。
これも人助けですね。私達でも戸惑う機械操作。高齢者はさらに理解に苦しむでしょうね…
困った方見かけたらやさしく接してあげましょう…。また反対に自分が分からない時手助けして下さった方があれば快くお礼を言うのもマナーですね。お互い気持ちもいいものです。

posted by optical-shimizu_blog at 17:01| Comment(0) | リプル店