2022年06月25日

江若鉄道跡をいく 4

まだまだ肌寒い日が残っていた五月から、6月になると一気に茹だるような暑さになりました。
この勢いでは12月になる頃には一体どれほど暑くなるのでしょうね(古典ネタ)


覚えておられる方はおられますか?廃線江若鉄道跡をトレースしているこの企画。
季節外れの夏休みを挟んで続きを走っていきたいと思います。
もう少しで終わりますので、お付き合いを。


北へと続く江若鉄道の廃線跡は、JR湖西線比良駅沿いのびわいちサイクリングロードをさらに続けて北上し近江舞子、そして現在のJR北小松駅へと繋がっていきます。

北小松-01.jpg

その後は現在の国道161号線沿いを高島方面へと北上。
道中の見どころとしては路線沿いには近江舞子水泳場、北小松駅より少し北にある岩除け地蔵、そして有名な白髭神社などがあり、路線跡から少し離れると大物百間堤や楊梅の滝など一見の価値あるスポットがあります。

百間堤-01.jpg

楊梅の滝-01.jpg

国道161沿いにひっそりと建つ岩除け地蔵は、鎧岩といわれる崖の下にあり、文字通りその崖からの落石から守ってもらえるようにと建てられたお地蔵さんらしいです。
現在そのあたりでは崖の上を通る新しい道路を作ってくれている最中です。工事中に事故などが無いように、今後も岩除け地蔵さんのお力を存分に発揮して欲しいと願っております。

岩除け地蔵-01.jpg

白髭神社はあえてご説明するまでもなく、近江の国で最もふるい神社で湖に浮かぶ鳥居が美しい神社でございます。
もちろんその神社の目と鼻の先には当時江若鉄道の白髭駅があり神社の参拝客たちを運んできてくれていました。
その隣には夏のシーズンだけに開場される白髭浜駅があり、夏場になると神社の参拝客と京阪神地区から琵琶湖に泳ぎに来た水泳客たちとで、今とは比べ物にならないほど、空から見ると人の頭で道路が真っ黒に見えるほど、人でごった返していたそうです。

白鬚神社-01.jpg


白髭神社を過ぎた江若鉄道はいよいよ大津市から高島市内部へと進んでいきます。
鉄道の旅もやっと終盤戦です。



おまけ
ブログのアップが遅れてしまったお詫びに、自称てっちゃんの彼方に、そうでない彼方にも鉄道クイズを一つ。

JR湖西線は特急列車が走る都合上、線路は高架上の線路を走っています。
高架線を走っているので、もちろん電車が走っている姿は下から見上げなければならないのですが、道中たった一か所だけ湖西線を走っている電車を見上げることなく観られるポイントがあります。

さて、そこは何処でしょう?

答えは次のシミズ本店がアップしてくれるブログ内にて発表します。

posted by optical-shimizu_blog at 18:37| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー