私事ですが我が家がだんだん壊れてきました…。
家を建てて22年が過ぎ来年早々で23年。
浴室の雨漏りが昨年暮れから始まりました。
気にしていましたが甘く見ていました。
ハウスメーカーの無料点検まで置いておこうと今年の春まで放置。点検をする頃には気がかりなな雨漏りも続いていました。家主立会点検実施時、ハウスメーカー担当者さんから至急修繕箇所の指摘がありとりあえず見積して頂きました。やはり漏水は危険!そのまま放置すれば徐々に拡大します。
あとは屋根のカラーベスト損傷と外壁塗料の劣化及びコーキングの割れ。
足場組むなら屋根と外壁塗装は同時工事の方が足場代が節約できます。
見積金額は屋根張り替え・外壁塗装・大工工事・足場設置等で総額は〇○○万円と恐怖の金額。
「リフォームってこんなに高額なのかと」と驚きと溜息。
とにかく放置は出来ません。長引けば長引くほど悪化と金額は嵩むばかり。
大事な我が家…思い切ってと言うより仕方なくリフォームリフォーム実行となりました。
まず足場組立から始まり、次は屋根の張り替え、そして雨漏り箇所の修繕、そして最後にコーキング打ち替え及び外壁塗装。
すべて完了まで約3ヵ月。
現在は屋根張り替えと在は雨漏り箇所修繕までは完了です。
あとは外壁塗装です。
これからも長く住む家。後悔しない為にも当たり前ですが、とにかく定期点検と悪い個所は早期修繕!
怠ればとんでもない高額に膨れ上がります。
お金は貯まりません。使い続ける人生です。
工事完成すれば一番不安な工事費の支払。終わりなき戦い?です。
2021年10月25日
住み続けるには終わりなき戦い?
posted by optical-shimizu_blog at 17:52| Comment(0)
| リプル店
2021年10月18日
鯖江コーナーで当たるスクラッチキャンペーン


スクラッチを削って豪華景品を当てよう!
キャンペーン期間中、「鯖江めがね」を1本お買い上げの方に
スクラッチカードを1枚進呈。
ご購入された店舗で利用できる、めがね引換券などが当たります!
この機会に「鯖江めがね」の究極のかけ心地をお試し下さい。
posted by optical-shimizu_blog at 10:59| Comment(0)
| 今津本店
2021年10月14日
秋の夜長の無駄話
一年で一番過ごしやすい季節のひとつである秋10月、今年は例年よりも気温が高い日が多いですが、それでも湿度が少ない分過ごしやすい時期となってます。
昔に比べて、どんどん季節感が変化していく昨今ですが、秋のお彼岸の時期になると田んぼの土手などを真っ赤に染める彼岸花は、毎年計ったように同じ9月20くらいの時期に咲くので凄いなーと毎回感動します。
そんなこんなの秋本番、今回も些末な小ネタにお付き合いいただければ嬉しいです。
さて、人には味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚と五感というものがありますよね。
でも残念ながらその五感も、老眼で近くのものが見えにくくなってきたり、難聴になって言葉が聞きづらくなってきたりと年齢とともに衰えていきます。
では、人の五感のうちで一番最初に衰えてしまう感覚はどれか?最後まで残る感覚は一体何だろう?と思ったことはありませんか?私はあります。
最初に一般的に感覚の衰えていく順番を並べていくと、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の順番といわれています。(諸説あり、何を基準にするかによっても変わります)
視覚、聴覚、味覚は10代から20代の間に成長のピークを迎え、その後は下降線を描いていきます。
逆に嗅覚、触覚などは60代70代くらいまで衰え方が少ないらしいです。
視覚、聴覚、味覚などの感覚のピークの上限を上げるためには、やはり子供さんの小さいうちにいろいろな経験をさせてあげるのが一番だとか。
ここから先は科学展根拠のない完全に素人の思い付きです。
野生動物が天敵から身を守るには、近づいてくる天敵の存在をいち早く把握しなければなりません。
太陽の光さえ届かない海の底に住む深海魚などは視力が退化しています、もともと聴覚の無い生き物はたくさん存在するらしいですが(聴覚の代わりになるものは持っています)、彼らはそれでも生きて子孫を残しています。
視覚聴覚ももちろん大切ですが、視覚には見える範囲、明るさなど限度がありますし、蛇など足音を立てないで(もともと蛇に足はないですが)近づいてくる敵も沢山います。
なるほど、その中でいち早く敵の存在を把握するには嗅覚が一番適切なのかもしれません。風向きにもよりますが敵の存在を把握できる範囲も嗅覚を生かした方が広くなります。
食べられるものかどうか確認するには味覚が必要でしょうし、生き物が生きていくうえで本当に最低限必要な感覚が順番に残っていくのかもしれません。
じゃぁなぜ触覚が衰えるのが一番遅いのか?見えなくっても聞こえなくっても匂いが嗅げなくっても、最後の最後は直接相手に触れられたら誰でも存在がわかるだろう、そん時はダッシュで逃げろ!ということなんでしょうね、確かに。
秋の夜長、まったくの無駄話を考えて過ごすのも楽しいですよ。。。
昔に比べて、どんどん季節感が変化していく昨今ですが、秋のお彼岸の時期になると田んぼの土手などを真っ赤に染める彼岸花は、毎年計ったように同じ9月20くらいの時期に咲くので凄いなーと毎回感動します。
そんなこんなの秋本番、今回も些末な小ネタにお付き合いいただければ嬉しいです。
さて、人には味覚、視覚、聴覚、嗅覚、触覚と五感というものがありますよね。
でも残念ながらその五感も、老眼で近くのものが見えにくくなってきたり、難聴になって言葉が聞きづらくなってきたりと年齢とともに衰えていきます。
では、人の五感のうちで一番最初に衰えてしまう感覚はどれか?最後まで残る感覚は一体何だろう?と思ったことはありませんか?私はあります。
最初に一般的に感覚の衰えていく順番を並べていくと、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の順番といわれています。(諸説あり、何を基準にするかによっても変わります)
視覚、聴覚、味覚は10代から20代の間に成長のピークを迎え、その後は下降線を描いていきます。
逆に嗅覚、触覚などは60代70代くらいまで衰え方が少ないらしいです。
視覚、聴覚、味覚などの感覚のピークの上限を上げるためには、やはり子供さんの小さいうちにいろいろな経験をさせてあげるのが一番だとか。
ここから先は科学展根拠のない完全に素人の思い付きです。
野生動物が天敵から身を守るには、近づいてくる天敵の存在をいち早く把握しなければなりません。
太陽の光さえ届かない海の底に住む深海魚などは視力が退化しています、もともと聴覚の無い生き物はたくさん存在するらしいですが(聴覚の代わりになるものは持っています)、彼らはそれでも生きて子孫を残しています。
視覚聴覚ももちろん大切ですが、視覚には見える範囲、明るさなど限度がありますし、蛇など足音を立てないで(もともと蛇に足はないですが)近づいてくる敵も沢山います。
なるほど、その中でいち早く敵の存在を把握するには嗅覚が一番適切なのかもしれません。風向きにもよりますが敵の存在を把握できる範囲も嗅覚を生かした方が広くなります。
食べられるものかどうか確認するには味覚が必要でしょうし、生き物が生きていくうえで本当に最低限必要な感覚が順番に残っていくのかもしれません。
じゃぁなぜ触覚が衰えるのが一番遅いのか?見えなくっても聞こえなくっても匂いが嗅げなくっても、最後の最後は直接相手に触れられたら誰でも存在がわかるだろう、そん時はダッシュで逃げろ!ということなんでしょうね、確かに。
秋の夜長、まったくの無駄話を考えて過ごすのも楽しいですよ。。。
posted by optical-shimizu_blog at 18:04| Comment(0)
| 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー
2021年10月07日
目の愛護デー
こんにちは、堅田店です。
今年も早いもので10月になりました
衣替えもすみ、秋本番となりましたが、お昼時はまだ暑くて薄着で十分ですね。
ところで皆さん、10月10日は何の日かご存知ですか
わが業界においては深く関係のある目の愛護デーです。
皆さん無意識のうちに目を酷使していませんか
現代の生活において思い当たる方もさぞ数多くおられるの事と思います。
そこで、目のことを少し考えてみませんか
疲れ目の原因とは?
●生活習慣
パソコンやスマートフォンが普及し、近くを見つめ続ける作業は目を酷使します。
●ストレスや睡眠不足
不規則な生活や睡眠不足は、目の疲労回復も遅らせます。また過度なストレスは自律神経の動きを乱し、
血行不良なども引き起こします。
●近視・遠視
目に合っていない眼鏡やコンタクトレンズは目の疲労の原因になってしまいます。
●ドライアイ
パソコンなどの長時間の使用やコンタクトレンズの使用は目が乾きやすく、ドライアイになりやすくな
ります。ドライアイでも、目が疲れるといった症状を起こす場合があります。
やってみよう!目のセルフケア
疲れ目はその原因を取り除かないと根本的な解決には?がりませんが、自宅でセルフケアを行うことで
症状を改善することができます。
●意識してまばたきをする
パソコンなどは画面に集中するため、まばたきの回数が減り、ドライアイを引き起こしてしまいます。
意識して、まばたきの回数を増やし、ドライアイを予防しましょう。
●環境を見直す
パソコンやスマートフォンなどを使用する時の距離が近ければ近いほど、目の調節力を使うため疲れや
すくなります。また、部屋が暗いとよく見えないために顔が近づいてしまい、その結果作業距離が短くな
ります。部屋の明るさなどを考慮することも大切です。
●蒸しタオルで目を温める
目を温めることで目の周りの血行が良くなり、筋肉のコリをほぐします。目が疲れたなと感じたら目を
温めて、血行を促してあげましょう。
日常生活をちょっと意識するだけで疲れ目を改善することができるかもしれません
一度試し見てはいかがですか
今年も早いもので10月になりました
衣替えもすみ、秋本番となりましたが、お昼時はまだ暑くて薄着で十分ですね。
ところで皆さん、10月10日は何の日かご存知ですか

わが業界においては深く関係のある目の愛護デーです。
皆さん無意識のうちに目を酷使していませんか

現代の生活において思い当たる方もさぞ数多くおられるの事と思います。
そこで、目のことを少し考えてみませんか

疲れ目の原因とは?
●生活習慣
パソコンやスマートフォンが普及し、近くを見つめ続ける作業は目を酷使します。
●ストレスや睡眠不足
不規則な生活や睡眠不足は、目の疲労回復も遅らせます。また過度なストレスは自律神経の動きを乱し、
血行不良なども引き起こします。
●近視・遠視
目に合っていない眼鏡やコンタクトレンズは目の疲労の原因になってしまいます。
●ドライアイ
パソコンなどの長時間の使用やコンタクトレンズの使用は目が乾きやすく、ドライアイになりやすくな
ります。ドライアイでも、目が疲れるといった症状を起こす場合があります。
やってみよう!目のセルフケア
疲れ目はその原因を取り除かないと根本的な解決には?がりませんが、自宅でセルフケアを行うことで
症状を改善することができます。
●意識してまばたきをする
パソコンなどは画面に集中するため、まばたきの回数が減り、ドライアイを引き起こしてしまいます。
意識して、まばたきの回数を増やし、ドライアイを予防しましょう。
●環境を見直す
パソコンやスマートフォンなどを使用する時の距離が近ければ近いほど、目の調節力を使うため疲れや
すくなります。また、部屋が暗いとよく見えないために顔が近づいてしまい、その結果作業距離が短くな
ります。部屋の明るさなどを考慮することも大切です。
●蒸しタオルで目を温める
目を温めることで目の周りの血行が良くなり、筋肉のコリをほぐします。目が疲れたなと感じたら目を
温めて、血行を促してあげましょう。
日常生活をちょっと意識するだけで疲れ目を改善することができるかもしれません
一度試し見てはいかがですか

posted by optical-shimizu_blog at 19:31| Comment(0)
| 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー