「弱視」とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても、視力がでない症状のことです。
弱視の原因は、大きく分けて2つに分けられます。1つは先天性の白内障など、目の病気が原因で、視力が低い場合です。もう1つは、視力が発達する生後2、3ヶ月の頃から3歳頃までの幼児期に、弱視や強度の屈折異常(遠視・近視・乱視)があるままで過ごしてしまい、視力が発達しなかった場合です。
視力の発達は、小学校中学年から高学年までに、ほぼ完成してしまいます。そのため、できる限り幼い頃から弱視の治療を行ったほうが、効果が期待できると言われています。弱視は早く発見して早く治療を行うことが大切です。市町村が行う「3歳6か月児健診※」は必ず受けてください。(※高島市、大津市の場合)
正しい屈折矯正をした際、1.0以上の矯正視力がでる目になり、良好な両眼視の獲得ができれば、弱視が治ったと考えられます。
弱視治療はメガネでの屈折矯正が基本であり、メガネをかけずに弱視が治ることはありません。
弱視治療という面だけで考えると、視機能の発達が望めない年齢になれば、メガネをはずしても良いということになるでしょう。しかし、矯正したときに1.0の視力があっても、屈折異常が0近くになるこどもはほんの一部です。屈折異常がある限りは、メガネを外してしまうと、目は無理な調節をし続けてしまいます。メガネをかけているほうがよく見えて疲れませんので、メガネをかけ続けるほうが良いでしょう。
2021年05月27日
弱視とメガネについて
posted by optical-shimizu_blog at 11:38| Comment(0)
| 今津本店
2021年05月22日
明るい夜に出かけて
テレビを見ない人が増えてきているらしいですよね。
私の小さいころは、時間の許す限りテレビを見ていた記憶があるのですが、最近は世代の若い人中心にテレビを見ない人が多くなっているらしいです。
かくいう私も最近はテレビを見る時間がほとんど無くなってしまいました。
では何を見ているのか?
いえいえ、ここ何年かは見るのではなく、聞いています。
そうです、ラジオが試聴メディアの中心の生活をしております。
私以外にもスマートホンアプリの「radiko」の出現により、ラジオというメディアに触れる機会が増えた方はたくさんおられるようですが、それでもラジオを聞いてくれている方の数はまだまだ少ないようで、AM放送の廃止計画など、ラジオというメディアの将来はあまり明るくないようです。
でもですね、ラジオにも良い所はたくさんあります。まず第一に乾電池で駆動する携帯型ラジオは災害時に非常に役に立ちます。
もちろん、そんな非常時でなくてもラジオにしかない魅力、ラジオの持つ底力はたくさんありますのでラジオ大好きの私が僭越ながらその魅力をいくつかあげてみます。
ラジオの魅力その1
ラジオの魅力の一番は、やはり発信するメディア側と、受信するリスナーとの距離の近さじゃないでしょうか。
テレビ番組は画面の向こう側で展開される世界を視聴者側が受け止める一方通行な感じが強いと思いますが、ラジオ番組の多くは、受信する受け手側に直接語りかけてくれているような一体感が強いような気がします。
ラジオの向こう側の送り手の人と、ラジオのこちら側の自分が一対一での世界にいるような、ラジオの向こう側の人が自分ひとりだけに語りかけてくれているような錯覚。ラジオを聴いていると、すごく暖かで、落ち着く時間が過ごせているような気分にさせてくれます。
とあるラジオのパーソナリティー(ラジオ番組を司会進行する人の事)が自分の番組での最後の閉めの言葉として言っていたのが『(僕とラジオの前のあなたと)スピーカーを通して握手』でした。
言葉だけではなく、電波の向こう側にいる僕とあなたのハートを、距離を超えてより強く結び合いましょうみたいな意味だと思います。素敵な言葉じゃないですか。
ラジオの魅力その2
二つ目の魅力は、一つ目と被る所もあるのですが、双方向性がテレビよりも強いというところです。
簡単に言うと、こちらが番組に聞きたい曲をリクエストしたり、メールなどでお便りを出した時に採用されて番組で紹介されたり、共感してくれたり。
極端な場番組になると、自分の誕生日の時にメールを送ると、誕生日おめでとう!と返してくれたりする番組なんかもあります。
こんなことテレビでは絶対無理ですから。
ラジオの魅力その3
もう一つのラジオの魅力は、言葉が聞きやすい所だと思います。
映像がなく、言葉だけで情報を伝えてくれるラジオは、パーソナリティーの方が分かりやすく話しかけてくれます。
多少耳が遠くなってしまった方でも、相手の方がゆっくりと、はっきりと話してくれると聞き取りやすさが向上します。
ラジオの魅力その4
発信される情報も多種多様で、結構幅広い情報を提供してくれています。
身近なご近所の話題から、お悩み相談、なんてことのない小ネタなど、聞き飽きることがないですし、仲間内での明日の話題にも使えるネタも沢山あります。
さらには純粋な音楽番組が減ってしまったテレビと比べて、新旧洋邦のジャンルを問わない音楽を一日楽しむことが出来きるのもラジオの特徴です。
とまぁ、ラジオの魅力をいくつかあげさせて頂きましたが、他にもラジオの魅力はたくさんあります。
こんな楽しいメディアがこのまま消えていくのは寂しいので、もしお時間が余るときがありましたら、一度ゆっくりとラジオを聞いてみてください。
新しい発見があるかもしれません。
私の小さいころは、時間の許す限りテレビを見ていた記憶があるのですが、最近は世代の若い人中心にテレビを見ない人が多くなっているらしいです。
かくいう私も最近はテレビを見る時間がほとんど無くなってしまいました。
では何を見ているのか?
いえいえ、ここ何年かは見るのではなく、聞いています。
そうです、ラジオが試聴メディアの中心の生活をしております。
私以外にもスマートホンアプリの「radiko」の出現により、ラジオというメディアに触れる機会が増えた方はたくさんおられるようですが、それでもラジオを聞いてくれている方の数はまだまだ少ないようで、AM放送の廃止計画など、ラジオというメディアの将来はあまり明るくないようです。
でもですね、ラジオにも良い所はたくさんあります。まず第一に乾電池で駆動する携帯型ラジオは災害時に非常に役に立ちます。
もちろん、そんな非常時でなくてもラジオにしかない魅力、ラジオの持つ底力はたくさんありますのでラジオ大好きの私が僭越ながらその魅力をいくつかあげてみます。
ラジオの魅力その1
ラジオの魅力の一番は、やはり発信するメディア側と、受信するリスナーとの距離の近さじゃないでしょうか。
テレビ番組は画面の向こう側で展開される世界を視聴者側が受け止める一方通行な感じが強いと思いますが、ラジオ番組の多くは、受信する受け手側に直接語りかけてくれているような一体感が強いような気がします。
ラジオの向こう側の送り手の人と、ラジオのこちら側の自分が一対一での世界にいるような、ラジオの向こう側の人が自分ひとりだけに語りかけてくれているような錯覚。ラジオを聴いていると、すごく暖かで、落ち着く時間が過ごせているような気分にさせてくれます。
とあるラジオのパーソナリティー(ラジオ番組を司会進行する人の事)が自分の番組での最後の閉めの言葉として言っていたのが『(僕とラジオの前のあなたと)スピーカーを通して握手』でした。
言葉だけではなく、電波の向こう側にいる僕とあなたのハートを、距離を超えてより強く結び合いましょうみたいな意味だと思います。素敵な言葉じゃないですか。
ラジオの魅力その2
二つ目の魅力は、一つ目と被る所もあるのですが、双方向性がテレビよりも強いというところです。
簡単に言うと、こちらが番組に聞きたい曲をリクエストしたり、メールなどでお便りを出した時に採用されて番組で紹介されたり、共感してくれたり。
極端な場番組になると、自分の誕生日の時にメールを送ると、誕生日おめでとう!と返してくれたりする番組なんかもあります。
こんなことテレビでは絶対無理ですから。
ラジオの魅力その3
もう一つのラジオの魅力は、言葉が聞きやすい所だと思います。
映像がなく、言葉だけで情報を伝えてくれるラジオは、パーソナリティーの方が分かりやすく話しかけてくれます。
多少耳が遠くなってしまった方でも、相手の方がゆっくりと、はっきりと話してくれると聞き取りやすさが向上します。
ラジオの魅力その4
発信される情報も多種多様で、結構幅広い情報を提供してくれています。
身近なご近所の話題から、お悩み相談、なんてことのない小ネタなど、聞き飽きることがないですし、仲間内での明日の話題にも使えるネタも沢山あります。
さらには純粋な音楽番組が減ってしまったテレビと比べて、新旧洋邦のジャンルを問わない音楽を一日楽しむことが出来きるのもラジオの特徴です。
とまぁ、ラジオの魅力をいくつかあげさせて頂きましたが、他にもラジオの魅力はたくさんあります。
こんな楽しいメディアがこのまま消えていくのは寂しいので、もしお時間が余るときがありましたら、一度ゆっくりとラジオを聞いてみてください。
新しい発見があるかもしれません。
posted by optical-shimizu_blog at 19:02| Comment(0)
| 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー
2021年05月06日
3つの機能を兼ね備えた眼鏡 i-Fit(アイフィット)
こんにちは安曇川店です。
今日は3つの機能を兼ね備えた眼鏡 i-Fit(アイフィット)のご紹介です。

@通常メガネ・・・度付き対応の通常時に使える眼鏡
A保護メガネ・・・花粉とウイルスが気になる方、お顔にフィットするカバーで予防
Bサングラス・・・磁石式の為脱着が簡単!偏光レンズの為余分な光をカットし快適な見え方を実現
気になる方は是非一度店頭に見に来てください。
今日は3つの機能を兼ね備えた眼鏡 i-Fit(アイフィット)のご紹介です。

@通常メガネ・・・度付き対応の通常時に使える眼鏡
A保護メガネ・・・花粉とウイルスが気になる方、お顔にフィットするカバーで予防
Bサングラス・・・磁石式の為脱着が簡単!偏光レンズの為余分な光をカットし快適な見え方を実現
気になる方は是非一度店頭に見に来てください。
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0)
| アドガワ店
2021年05月03日
当店では毎日使っています。「次亜塩素酸水」
当店では大切なお客様に対して細心の注意を払いを心掛けています。
マスクの着用、手洗いや手指のアルコール消毒の実行や接客時用いる透明アクリル板設置。
よく手に触れる椅子や接客カウンター除菌作業。
その除菌作業に利用しているのが「次亜塩素酸水」です。
次亜塩素酸水の使用に関しても日頃の注意が必要みたいです。
少し気になる記事をネットで見かけましたので拾い上げてみました。

@ 保管容器は遮光性容器(日光・紫外線を遮断する入れ物)であること
紫外線を浴びると効果が薄れるとの事です。使用容器の選択に注意が必要。
A 金属製のボトルではないこと
金属を溶かしたり腐食したりする効果は強くありません。しかし皆無という訳でもありませんので、
常に触れ続けるボトル容器については、金属製の物を使わない方が好ましい様です。
B 毎日使う場合は常温で保存すること
難しいことを抜きにして上記の注意事項を心得た上で使用した方がいいみたいです。
posted by optical-shimizu_blog at 12:44| Comment(0)
| リプル店