湖西地域に4店舗展開しているメガネのシミズのブログです
これから様々な情報をご案内できればと思いますので
お付き合い宜しくお願いします
まずは、各店のご案内から
今津本店
高島市今津町名小路1-1-5 ローラン名小路商店街内
TEL 0740-22-2427
リプル店
高島市今津町今津1688 ショッピングセンターリプル1F
TEL 0740-22-6531
アドガワ店
高島市安曇川町西万木55 平和堂あどがわ店内
TEL 0740-32-3579
マイングラス/タイム&ジュエリー(堅田店)
大津市本堅田5-20-10 アル・プラザ堅田2F
TEL 077-574−1822
和邇アルタ店
2021年1月10日をもちまして閉店させて頂きました。
長年のご愛顧感謝するとともに、近隣のお客様にはご迷惑おかけすることお詫び申し上げます。
今後は堅田店及びアドガワ店へお越し下さい。
お近くのお店に遊びに来て下さい
眼鏡・補聴器・宝飾・時計を扱ってます
今後セール情報などいち早くお届けできるように
頑張って行きますので
長いお付き合いをお願いします
当店のホームページはこちらから
メガネのシミズホームページ
2037年01月01日
2025年02月05日
ロス・無駄
こんにちは、マイングラス堅田店です。
一ヶ月以上過ぎてしまいましたが、2025年初ということで、
「今年もよろしくお願い申し上げます。」
近況報告としまして、私の甥っ子に女の子が生まれ、パパになりました。
現在、東京に住んでいて、沐浴を慣れない手つきで頑張ってしている動画が送られてきました
20年以上前になりますが、私は、怖くて多分してなかったと思います。パパがんばれー
本題として当たり前の事で今更なんですが、
一流企業が徹底している事
整理整頓を徹底させると作業の生産性が上がる
整理整頓を怠ると、四つのムダが生まれます。
まず使わないのに放置すれば、「スペースのムダ」です。
整理整頓されていないものは探すのに時間がかかります。これが「時間のムダ」です。
さらに「間違いのムダ」。片付けられていない職場での仕事は、ミスが多くなる。
仕事の質が問われたり、やり直しを余儀なくされたり。
そして最後は「取りにいくムダ」です。すぐに使うものは手に届くところにあってこそ、
効率が上がるのです。
整理整頓は立派な業務なのです。四つのムダの考え方は、働く人のスペースすべてに応用できます。
家でも職場でも意識しておき場所を変えていればいいですが、まちまちであれば
探すのに時間を費やします。
必ず元の場所に戻す。
本当に基本中の基本です。
少し堅苦しい話になりましたが、特に家でルーズになってしまいますので自分自身徹底したいと思いす。
一ヶ月以上過ぎてしまいましたが、2025年初ということで、
「今年もよろしくお願い申し上げます。」
近況報告としまして、私の甥っ子に女の子が生まれ、パパになりました。
現在、東京に住んでいて、沐浴を慣れない手つきで頑張ってしている動画が送られてきました
20年以上前になりますが、私は、怖くて多分してなかったと思います。パパがんばれー
本題として当たり前の事で今更なんですが、
一流企業が徹底している事
整理整頓を徹底させると作業の生産性が上がる
整理整頓を怠ると、四つのムダが生まれます。
まず使わないのに放置すれば、「スペースのムダ」です。
整理整頓されていないものは探すのに時間がかかります。これが「時間のムダ」です。
さらに「間違いのムダ」。片付けられていない職場での仕事は、ミスが多くなる。
仕事の質が問われたり、やり直しを余儀なくされたり。
そして最後は「取りにいくムダ」です。すぐに使うものは手に届くところにあってこそ、
効率が上がるのです。
整理整頓は立派な業務なのです。四つのムダの考え方は、働く人のスペースすべてに応用できます。
家でも職場でも意識しておき場所を変えていればいいですが、まちまちであれば
探すのに時間を費やします。
必ず元の場所に戻す。
本当に基本中の基本です。
少し堅苦しい話になりましたが、特に家でルーズになってしまいますので自分自身徹底したいと思いす。
posted by optical-shimizu_blog at 19:43| Comment(0)
| 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー
2025年01月30日
補聴器用空気電池
最近は充電式補聴器が増えましたが
まだまだ使用している方が多い電池式補聴器
今回はそんな電池式補聴器の電池に関する話。
寒くなると使用者様からたまに言われる
『最近、電池がなくなるのが早くなった。傷んでしまったのか?』というご意見
安心して下さい。故障ではありません。

冬場は低温・乾燥・暖房による二酸化炭素の濃度増などの影響により
電池の電圧が低下、夏場に比べ
電池寿命が35%以上短くなることがあります。
電池性能が低下したり、不安定になります。
では、電池を長持ちさせるためにどのように対応させればよいかというと

保管場所に注意
換気の良い常温(冬場は暖かい部屋)で保管し、乾燥器や乾燥ケースには入れないようにしましょう。
*冷蔵庫には入れないでください
手で温めてから使う
夜寝ている間に部屋の温度も下がります。低温下では電池の電圧が低下するので、朝、補聴器に電池をいてる前に手で暖める習慣をつけましょう。
*直接火にかけたり、レンジやオーブンで暖めないでください
1〜2分待ってから補聴器に入れる
保護シールを剥がした直後は電圧が上がりきっていないので、すぐに補聴器に入れないようにしましょう。
*冬場は電源を入れてから音が聞こえてくるまで時間がかかる場合があります
快適な補聴器ライフを送るために、電池の取り扱いもしっかり覚えておいてくださいね。
まだまだ使用している方が多い電池式補聴器
今回はそんな電池式補聴器の電池に関する話。
寒くなると使用者様からたまに言われる
『最近、電池がなくなるのが早くなった。傷んでしまったのか?』というご意見
安心して下さい。故障ではありません。

冬場は低温・乾燥・暖房による二酸化炭素の濃度増などの影響により
電池の電圧が低下、夏場に比べ
電池寿命が35%以上短くなることがあります。
電池性能が低下したり、不安定になります。
では、電池を長持ちさせるためにどのように対応させればよいかというと

保管場所に注意
換気の良い常温(冬場は暖かい部屋)で保管し、乾燥器や乾燥ケースには入れないようにしましょう。
*冷蔵庫には入れないでください
手で温めてから使う
夜寝ている間に部屋の温度も下がります。低温下では電池の電圧が低下するので、朝、補聴器に電池をいてる前に手で暖める習慣をつけましょう。
*直接火にかけたり、レンジやオーブンで暖めないでください
1〜2分待ってから補聴器に入れる
保護シールを剥がした直後は電圧が上がりきっていないので、すぐに補聴器に入れないようにしましょう。
*冬場は電源を入れてから音が聞こえてくるまで時間がかかる場合があります
快適な補聴器ライフを送るために、電池の取り扱いもしっかり覚えておいてくださいね。
posted by optical-shimizu_blog at 12:00| Comment(0)
| アドガワ店
2025年01月24日
LEDライト付 ルーペのご紹介
こんにちは安曇川店です。
今回はLEDライト付 ルーペのご紹介です。


ライト付拡大鏡 88mm 倍率2x
【LEDライト付き プラルーペ】
明るく照らしてよく見える!
LED2色の組み合わせで3段階調色機能付き!
18個のLEDライトで暗いところでも大活躍です。
素材・サイズ
●レンズ素材:プラスチック
●倍率:2倍
●LEDライト18個付き(白色/12個 電球色/6個)
●3段階調色機能付き
●レンズ径:約φ88mm
●サイズ:全長約213×高さ約32mm/約215g
●単4乾電池×3本使用(※電池は付属しません)
当店販売価格…\1,760
☆プレゼントにも最適です!
是非ご利用ください!
今回はLEDライト付 ルーペのご紹介です。


ライト付拡大鏡 88mm 倍率2x
【LEDライト付き プラルーペ】
明るく照らしてよく見える!
LED2色の組み合わせで3段階調色機能付き!
18個のLEDライトで暗いところでも大活躍です。
素材・サイズ
●レンズ素材:プラスチック
●倍率:2倍
●LEDライト18個付き(白色/12個 電球色/6個)
●3段階調色機能付き
●レンズ径:約φ88mm
●サイズ:全長約213×高さ約32mm/約215g
●単4乾電池×3本使用(※電池は付属しません)
当店販売価格…\1,760
☆プレゼントにも最適です!
是非ご利用ください!
posted by optical-shimizu_blog at 13:59| Comment(0)
| アドガワ店
2025年01月16日
今季の冬は局地的な大雪みたいですが…
当店の滋賀地域では今季の雪はあまり降り積もらず比較的平穏な冬でもありホットしております。
しかし日本の雪国地域では記録的な大雪と報道され当地域住民の方は雪に苦しめられておられるようです。
私の従弟は新潟県のとある地域に現在暮らしており滋賀県では到底太刀打ち出来ないほどの大雪の中暮らしている様子をラインで新年の挨拶と共に屋根雪降ろし作業の様子を画像で送ってきてくれました。

写真は二階の屋根雪降ろし作業の様子です。
従弟の父親(80歳半ば)が「かんじき」を履き降雪作業しています。
日にちは昨年暮れの12月下旬との事。積雪は1メートル50センチ以上積もった様です。
相当体力が無ければ出来ない作業。
「長男と2人でこの大雪を屋根から下に降ろした」と聞きました。
80歳過ぎてハーネスなど無しでよくこんな危険な作業を平気でするなんて凄い度胸と体力!私には想像できません。
毎年数回この様な作業しているらしいですが…叔父さんも生まれ育った大切な自宅を守るには必要な作業。
雪国に生まれ育った宿命みたいです。無理しないで欲しいです。
近場だと手伝いに行ってやりたいぐらいですが…でも私は到底無理ですわ!
しかし日本の雪国地域では記録的な大雪と報道され当地域住民の方は雪に苦しめられておられるようです。
私の従弟は新潟県のとある地域に現在暮らしており滋賀県では到底太刀打ち出来ないほどの大雪の中暮らしている様子をラインで新年の挨拶と共に屋根雪降ろし作業の様子を画像で送ってきてくれました。

写真は二階の屋根雪降ろし作業の様子です。
従弟の父親(80歳半ば)が「かんじき」を履き降雪作業しています。
日にちは昨年暮れの12月下旬との事。積雪は1メートル50センチ以上積もった様です。
相当体力が無ければ出来ない作業。
「長男と2人でこの大雪を屋根から下に降ろした」と聞きました。
80歳過ぎてハーネスなど無しでよくこんな危険な作業を平気でするなんて凄い度胸と体力!私には想像できません。
毎年数回この様な作業しているらしいですが…叔父さんも生まれ育った大切な自宅を守るには必要な作業。
雪国に生まれ育った宿命みたいです。無理しないで欲しいです。
近場だと手伝いに行ってやりたいぐらいですが…でも私は到底無理ですわ!
posted by optical-shimizu_blog at 18:10| Comment(0)
| リプル店