2037年01月01日

眼鏡・補聴器・宝飾・時計のシミズblog

湖西地域に4店舗展開しているメガネのシミズのブログです
これから様々な情報をご案内できればと思いますので
お付き合い宜しくお願いします

まずは、各店のご案内から

今津本店
    高島市今津町名小路1-1-5 ローラン名小路商店街内
    TEL 0740-22-2427

リプル店
    高島市今津町今津1688 ショッピングセンターリプル1F
    TEL 0740-22-6531

アドガワ店
    高島市安曇川町西万木55 平和堂あどがわ店内
    TEL 0740-32-3579

マイングラス/タイム&ジュエリー(堅田店)
    大津市本堅田5-20-10 アル・プラザ堅田2F
    TEL 077-574−1822

和邇アルタ店
 2021年1月10日をもちまして閉店させて頂きました。
 長年のご愛顧感謝するとともに、近隣のお客様にはご迷惑おかけすることお詫び申し上げます。
 今後は堅田店及びアドガワ店へお越し下さい。

お近くのお店に遊びに来て下さい
眼鏡・補聴器・宝飾・時計を扱ってます
今後セール情報などいち早くお届けできるように
頑張って行きますので
長いお付き合いをお願いします

当店のホームページはこちらから
メガネのシミズホームページ
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 今津本店

2025年06月08日

補聴器相談会の開催

pic_localshop-ph.jpg


6月の補聴器相談会の開催のお知らせです。

下記日程で「補聴器専門員」が親切丁寧に個別対応致します。
また、試聴器無料貸し出しも実施致しております。

まだ早いかな?と迷っている方におすすめのイベントです。

開催日時・場所
6月13日(金)10:00〜17:00  今津本店
6月14日(土)10:00〜17:00  アドガワ店  マイングラス(堅田店)
6月15日(日)10:00〜17:00  リプル店   マイングラス(堅田店)
            
補聴器の購入は地元のお店が一番です。
補聴器はご購入後からお付き合いが始まります。定期的なメンテナンス、調整が必要だからこそ通いやすい地元の当店をご利用下さい。シミズでは補聴器スタッフが常駐しておりますのでお気軽にご来店、ご相談下さい。
posted by optical-shimizu_blog at 14:15| Comment(0) | 今津本店

2025年06月05日

国宝

浜大津付近から始まって、琵琶湖の水を京都まで届ける運河、琵琶湖疎水ありますよね。
そのうち大津市から京都市にかけての24か所の施設が重要文化財、そのうち5か所が「国宝」として指定されることとなりました。
さらには2025年4月26日から6月15日までの期間「大阪市立美術館」「京都国立博物館」「奈良国立博物館」の3カ所で国宝展が開催されるなど、滋賀を中心とした関西圏は今や空前の国宝ブーム!!
大阪万博もいいけれど、今は国宝も熱い。

 と、そんな話を前振りに・・・
大津市旧志賀町の山間部に以前より行ってみたかったところがありまして、そこがここ

百1.JPG

 (ヒャッケンツツミ)

 場所はJR志賀駅から山間部へ向かって約3キロ。クマが出そうな道を案内役のGoogleマップを頼りに向かいました。
Google先生のおっしゃり通りに進んでいきますと、ご丁寧にも途中から道なき道をご案内してくれまして、倒木の下を潜り抜け、膝下まで埋もれそうな落ち葉の上を歩き、ここは入ったら不審者に思われるから通ったらダメだろうと思われるような所を通り抜けやっと目的地に到着することが出来ました。

 さてその百間堤とはいったい何なのか?写真をご覧ください

百2.JPG

百3.JPG

百4.JPG

百5.JPG


 これはいったい何かと申しますと、
この近くを流れる河川である四ツ子川は昔よく氾濫を繰り返し川下の村に被害を与えていました。 とくに1852年の豪雨での被害は甚大で、村の人々は領主の方と相談し皆の総力を合わせ元々あった堤防の大改修を行い、その時に完成した堤防がこの百間堤なのです。
 百間とは約200メートル、工期は5年と8か月、のべ1万344人の人の力を合わせて百間堤は完成しました。そんな大工事を経て完成したこの堤防は、その後200年近く地元の人たちの生活を守ってくれています。
 
さらにはこの堤防の下流にはもう一つ「女堤」と呼ばれる少し小さめの堤防がありまして、そこは重たい石が運べない、女の人でも持てる大きさの石を使って作られた堤防です。
 男性だけではなく、女の人や子供たちまで、まさに村の人全員の力で、自分たちの生活を守るために作った努力の結晶がこの百間堤と思われます。

 以前から興味を持っていた場所ではございますが、正直ここまで迫力のある壮大な建造物がこんな山奥にあるとは思ってもいなく、すごく感動してしまいました(さながら湖西地区のマチュピチュ)。
 百間堤は全国的には確かに無名なのかもしれませんが、この近くに住んでいる方たちにとっては生活を守ってくれる偉大な建造物で、まさしく地域の宝物であり、住人の方にとっては「国宝」と呼んでも差し支えないものだろうなと勝手に考えながら帰路につきました。

 おまけ 
 往路はGoogle先生に道案内をしてもらって道なき道を進んできましたが、実は百間堤には車が普通に通れるほど整備された道が繋がっておりました。
Google先生に教えてもらった道なき道はいったい何だったのでしょうかね。
百6.JPG


posted by optical-shimizu_blog at 11:34| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2025年05月23日

父の日

こんにちは、マイングラスです。
5月も、後一週間程となってしまいました。
最近、季節の二極化という言葉を耳にします。
春と秋が短くなり、体調管理とか服選びとか大変です。
4月、5月着ようとしていた洋服なんか出番なしでおわってしまいそうです。

    本 題
リプル店で「母の日」について調べていたので「父の日」について調べてみました。
個人的な意見ですが、私も父親なので思いますが、やはり母の日の印象が強いですね
(※あくまで個人的意見です。)

2025年は、6月15日が父の日です。(第三日曜日)
 父の日ってどんな日?由来や意味は?
父の日は「お父さんに感謝の気持ちを伝える日」です。
ここでは、父の日の意味や起源、日本でのはじまりについて
父の日の始まりはアメリカのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)という女性が、
父親への感謝を表す日として提唱したことがはじまりだと言われています。
ソノラは、父の日も母の日と同じように祝われるべきだと考え、父親を祝う公式の日にすることを協会に
相談したり市長に願い出たりしました。その結果、1910年に父の日が祝われました。

その後、父の日は全米へと広まり、時間はかかりましたが、1972年に6月の第3日曜日が「父の日」として祝日に制定されました。

 日本で父の日が始まったのはいつ頃?
日本に父の日が伝わったのは1950年代といわれています。
しかし、当初は「母の日」と比べて認知度が低く、行事としてあまり広く浸透していませんでした。
そんな中、1981年に「日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立されたり、1982年に「ベスト・ファーザー賞」が始まったりしたことで、メディアを通じて認知度は高まっていきました。

日本で黄色の花が贈られるようになったのは?
1981年に設立された日本ファーザーズ・デイ委員会が主催した「イエローリボンキャンペーン」が関係して
いて、黄色には「幸せ」「富貴」「向上」「希望」「嬉しさ」「楽しさ」「暖かさ」「尊敬」といった意味合いがあり、「父の日はお父さんへの感謝の気持ちを黄色いリボンに託して贈り物をしましょう」というキャンペーンを始めたため、父の日は黄色のイメージになりました。
これが父の日にバラを贈る風習と同化して、父の日には黄色のバラを贈る風習が生まれたのです。

以上が簡単ではありますが、おおむねこのような日だと思われます。

自店の取り扱い商品ですと年代にもよりますが
やはり、「時計」・「メガネ」が喜ばれると思います❣

posted by optical-shimizu_blog at 13:13| Comment(0) | 堅田 マイングラス・タイム&ジュエリー

2025年05月15日

2025大阪・関西万博

2025大阪・関西万博 OOSAKA,KANSAI,JAPAN EXPO2025
開幕から1ヶ月が経ちました。
もう行った人、まだこれから行く人、行く気がない人、様々だと思いますが、
今回は、当店で扱っている【2025大阪・関西万博公式ライセンス商品】のご案内です

サングラス
expoSG.jpg
フレームカラー/ブラック レンズカラー/ブルー
フレームカラー/ブラウン レンズカラー/ブラウン
サイズ(共通)
レンズ幅:51mm
ブリッジ幅(鼻幅):19mm
テンプル(つる)長さ:145mm
重さ 本体:25g
素材:軽量樹脂


眼鏡ケース(折りたたみ・ハードケース)
expocase.jpg
カラー/ブルー×レッド
カラー/マルチ
サイズ(共通)
本体:6.8×17.0×1.3mm(折りたたみ時)
重さ:109g
素材 芯材:紙・鉄 外生地:PU (ポリウレタン)


眼鏡ケース(ソフトケース)
exposoftcase.jpg
カラー/ブラック
カラー/ホワイト
サイズ(共通)
本体:9.2×17.9×1.0mm
重さ:26g
素材 生地:PU (ポリウレタン) バネ:鉄


眼鏡拭き
expocloth.jpg
カラー/全体柄
カラー/ふち柄
カラー/ミャクミャク柄
サイズ(共通)
本体:高さ2× 幅180 × 奥行180 mm
重さ:11g
素材 リサイクルポリエステル70%、ナイロン30%


眼鏡スタンド
expostand.jpg
カラー/ブラック
カラー/ブラウン
サイズ(共通)
本体:高さ183 × 幅174 × 奥行 122 o (組み立て時)
重さ:56g
素材 木材〈端材・間伐材・廃材〉


シミズ各店にて販売しておりますが、数に限りがあり
店舗によっては売り切れている場合もありますので
その際はご容赦下さい。
posted by optical-shimizu_blog at 00:00| Comment(0) | アドガワ店